子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

8月26日(水)「もったいない」は日本ならではの言葉?

6年生道徳科の授業です。

ワンガリ・マータイさんという人物を通して、自然愛護について学びました。

環境保護活動家ワンガリ・マータイさんは、環境分野で初のノーベル平和賞を受賞されたケニア出身の女性です。彼女は2005年に来日した際に、「モッタイナイ」という言葉を知ったそうです。

循環型社会を築く上で大切な3R。3Rとは
「Reduce(ゴミ削減)」
「Reuse(再利用)」
「Recycle(再資源化)」
の3つのRのことです。この3Rに
「Respect (限りある大切な資源への尊敬の念・愛)」
が含まれた表現のことが「Mottainai」。

彼女はこの言葉に感銘を受け、この語を世界共通語として広めようと提唱してくださいました。

「もったいない」という言葉は、物や資源を大切にする日本の文化を含んだ言葉である為、英語やその他の言語での直訳はないそうです。

勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31