TOP

1年生の様子(12月9日)

画像1 画像1
 12月8日(木)、朝から職員室の電話が鳴る度にドキッとします。昨日まで休んでいた人が元気になって登校できて喜んでいたら、今度は違う人が「急に熱が出て…」「咳がひどくて…」と体調不良で欠席の連絡が入るからです。冬の時期はどうしても体調不良の欠席・遅刻・早退が増えてしまいますが、やはり学年全員が元気いっぱい登校できたら最高ですからね。(通信を書いている先生も、なかなか声の調子が良くならなくて、授業で迷惑をかけていますが…。)
期末テストが終わり、ホッとする間もなく、数学では1月12日(木)の実力テスト(チャレンジテスト)に向けて、1年生の学習内容を総復習しています。思っていた以上に、大部分の人が1学期の内容も忘れていないことに驚かされました。「結果よりも過程が大切!!」この機会に、しっかり復習して実力を十分過ぎるぐらいつけてください!!(担当:若月)

1年生の様子(12月8日)

画像1 画像1
 12月7日(水)、朝学活のため、学年の廊下を歩いていると運動場から香ばしい匂いがしていました。(毎年、PTAの方が中心になって、3年生の高校入試合格を祈願して、餅つきを行っています。)ロングレストや体育の授業のために運動場に行った人が交代で手伝っていました。1年生は、初めての経験だったので、先輩のように自然に手伝うのは難しく、4時間目の合同体育のときに、男子→女子の順で餅つきをさせてもらいまいした。餅つきを始めてした人も多かったようで、キャーキャー言いながら、楽しそうに頑張っていました。6時間目は、体育館でお餅の配布のセレモニーが行われ、その後、教室で配られました。残った時間で、期末テストの反省と授業アンケートを行いました。終礼後、部活に行く人も、そのまま下校する人も、嬉しそうにもらったお餅を大切に手に持っていました。(担当:若月)

生徒議会(12月8日)

 昨日の放課後、図書室で12月の生徒議会を開きました。各クラスで、朝読書やチャイム着席ができているか確認しました。できていないクラスもあるという意見が出たので、学年ごとに話し合いをしました。
 どの学年でも、「休み時間と授業の切り換えができていない」「授業態度が良くないときがある」などの意見が出ました。生徒会長からリーダーである委員長がもっと積極的にクラスへ呼びかけをしていこう、と提案しています。3学期もより充実した学校生活が過ごせるようにしたいです。
 生徒議会の後、クリーンキャンペーンを行いました。参加してくれたのは、バレー部、バドミントン部、野球部、サッカー部、ソフトテニス部、美術部のみなさんです。今月もたくさんのごみを拾うことができました。ありがとうございました。(担当:櫻井)
画像1 画像1

3年生「性に関する学習」その2(12月7日)

画像1 画像1
 3年生は、助産師の七田つたえ先生にお越しいただき、性感染症やHIV感染症、また若年者に起こりうる性トラブルについての授業を受けました。
 「性」という字は、「心」と「生きる」から成り立っています。ひとを愛したり愛されたり、そして次の世代へいのちのバトンタッチをしていくための、とても大切で素敵なこと。ただし、安易に考え行動すると心身の健康被害が大きい、しかも一生涯にかかわるたいへんな問題につながる危険があります。いつか、誰かを愛するようになったとき、自分はどう行動すべきか?今日の授業を思い出して、きっと正しい判断ができると思います。わたしたちのいのちはたったひとつ、人生もたった1回です。自他のからだとこころと幸せを思いやれるひとに成長していってくださいね。
                        (保健室:小倉)
画像2 画像2

給食の様子(12月7日)

画像1 画像1
 本日の給食メニューは「冬野菜の和風カレーライス」「ほうれん草」「ちくわの天ぷら」「カリフラワーの柚子の香あえ」「りんご」「米飯」「牛乳」です。
 生徒たちには、人気メニューです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 第71回入学式
1年生泊行事説明会

学校評価

学校元気アップ通信

学校元気アップ

学校運営

保健だより

校長経営戦略支援予算実施計画

事務室