み.らいず2 ワークショップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年生は先週金曜日、み.らいず2さんにお越しいただき、『ちがいのちがい』の授業をうけました。
 聞こえ方、見え方の違いを体験して人にはそれぞの違いがあることを感じ、共に生活する中での伝え方などを教えていただきました。これからの生活に活かしていきたいです。

クリーンキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会役員と有志の生徒で地域清掃を行いました。積極的に参加しており、町も美しくなり、清々しい気持ちで終えることができました。

元気アップ通信9号

元気アップ通信9号はこちらから→元気アップ通信9号

3年生合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の6時間目に3年生の合唱コンクールが行われました。実力テストや期末テストがあったり、どのクラスも難易度の高い合唱曲でしたが、少ない練習時間で一生懸命練習した成果を出し切ることができました。金賞は4組、銀賞は2組、ベスト指揮者は4組でした。
保護者の皆様、お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。

生活指導強化週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜から生徒会が主体となって生活指導強化週間の一環で水曜まで全校集会がありました。生徒会からのメッセージ、各種委員会からのメッセージなど、すべて生徒で作る全校集会を発信する機会として取り組み、最後に金曜日に実施する地域清掃ボランティアを募集していました。ボランティアとは4つの原則があります。
1.自発性の原則
公共機関や他人から強制されるのではなく、自発的意志に基づいて行われるものであるという原則

2.公共性の原則
活動が特定の人たちの単なる私益につながるものではなくて、社会や公共の福祉に役立つべきであるという原則

3.無償性の原則
活動の見返りとして金銭的報酬など、物的利益を期待すべきではないという原則

4.先駆性の原則
活動が画一的に取り組まれるだけではなく、社会の発展や開発をリードする先駆的な活動であるという原則
地域清掃は生徒会が自発的に取り組んでくれているものです。その活動に個人が自発的意志によって賛同して参加しましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 卒業式予行(4限まで)
3/14 第76回卒業証書授与式
3/15 全校集会
3/16 生徒議会・新入生標準服引き渡し・物品販売15時〜
3/17 1,2年生油引き・校下小学校卒業式のため給食がありません。弁当持参日。

学校評価

学校元気アップ通信

保健だより

配布文書

いじめ防止基本方針

1年学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

行事予定表

お知らせ

学校文書