大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

ICTを活用した鉱物観察の授業が行われました―1年生・理科―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は本日(13日)1年A組の理科の授業の様子です(担当 吉村教諭)。4時間目と5時間目の2時間連続で授業を行っていました。今日の授業は「火山灰の観察」がテーマとなっています。4時間目は火山灰に含まれる鉱物(石英やカンラン石、長石等)を双眼実体顕微鏡で調査・観察し、ワークシートに丁寧にスケッチしました(授業で使用した火山灰は、本校の科学部の3年生が鹿児島市に行った時に採集してくれたものです)。学習活動は4人の班ごとに行っています。どの班もとても興味深そうに、教科書の図と照らし合わせながら観察していました。さらに、顕微鏡で拡大した鉱物をタブレット端末のカメラ機能を使って撮影しました。
5時間目は撮影した写真を75インチの大型電子黒板に投影しながら調査・観察した内容について発表しました。どの班も自分たちで撮影した鉱物写真を上手に拡大しながら、ポイントを示して発表することができていました。発表を聞き合うことを通して、鉱物の知識がさらに深まり、新しい発見を得ることができたようです。生徒たちは顕微鏡やタブレット端末の使い方にも習熟しており、とてもスムーズに授業が進んでいきました。調査・観察と整理・表現が豊かに交わり、中身の濃い充実した学習活動が実現していました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28