昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。
TOP

「港区ジュニア防災リーダー講習」(2月20日)

 本日は、2年生対象に「港区ジュニア防災リーダー講習」を行いました。
 港区役所、港消防署、大阪市危機管理室のご指導の下、近い将来に起こる可能性がある大震災に備えて必要な知識や技術を習得し「自分の命は自分で守ることのできるチカラ」を身に付けるため、また、家族や地域住民の皆さんの手助けを行うことができる力を身に付けるために、以下の訓練を行いました。
1.図上訓練(地図を使って地域の強み、弱みを探ると共に自らの身を守るため避難所までの経路等の確認を行い、震災発生時に迅速な行動が出来る力
を身に付ける)
2.救急救命講習(ロープ結索・三角巾・応急担架・水消火器等の扱い方を学ぶ)
 災害時、ジュニア防災リーダーとして、地域の手助けができるように、みんな一生懸命取り組み、「中学生ができること」を考えるきっかけとなるような体験をすることができました。(2年生担当:下迫田麻衣)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子-2-(2月20日)

 今週の火曜日から本日までの4日間で、2年生の各クラスが調理実習を行いました。メニューは、煮込みハンバーグ、ご飯、コンソメスープ、ヨーグルトサラダです。盛りだくさんのメニューで調理、試食、片付けまで終わるのにとても時間がかかって大変でしたが、おいしくできました。
 実習中は、写真からもわかるように、いきいきと楽しそうに、班で協力して調理を行っていました。今回の調理実習の成果を家庭でもいかしてください。おつかれさまでした!(家庭科担当:田辺愛佑実)
画像1 画像1

学校の様子(2月20日)

画像1 画像1
(写真上)
 3年生は、来週月曜日公立前期入試があります。この土日はしっかりと休息をとり、力を出し切ってください。5時間目、入試を受ける生徒を多目的室に集め讃井先生から注意事項の説明がありました。
(写真下)
 本日の研究授業は、川口先生(2年国語)でした。助詞、助動詞が文脈の中でどのような働きをしているのか?の授業でした。
画像2 画像2

ものづくり体験教室の様子-4-(2月20日)

(10)「プロに学ぶだし巻のコツ料理教室」 大阪府調理技能士会から講師4名が来られ、生徒13人が受講しました。
(11)「楽しい木工教室」大阪府木工技能士会から講師2名が来られ、生徒13人が受講しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものづくり体験教室の様子-3-(2月20日)

(7)「カーペット座布団制作教室」 大阪内装仕上技能士会から講師3名が来られ、生徒13人が受講しました。
(8)「銅板レリーフ制作教室」大阪府建築板金技能士会から講師5名が来られ、生徒16人が受講しました。
(9)「エプロンドレス手ふき制作教室」大阪府洋服技能士会から講師3名が来られ、生徒12人が受講しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 生徒議会
3/6 合唱コンクール(1年生)
小中交流会(弁天小)
3/7 週休日
3/9 公立高校後期出願
3/10 職員会議