昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。
TOP

学校の様子(2月18日)

 研究授業週間3日目、4時間目に1年1組で大澤先生が数学を、5時間目渡邊先生がフラワー学級の運動学習を磯路公園で行いました。
画像1 画像1

学校の様子-2-(2月17日)

 3,4時間目の2時間を使って、2年4組の家庭科では調理実習を行いました。メニューは「ハンバーグ」「スープ」「サラダ」です。みんな一生懸命作りました。味も美味しくできて、いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニール先生の日記より(2月17日)

 火曜日はC−NETのニール先生が来られます。
 3学期は1年生が授業を受けています。
 今日の日記も、【Answer】を見ずにチャレンジしてください。

「Dinosaurs in Japan」
 Did you know that dinosaurs were found in Japan? They were found in Fukui Prefecture. So, we call them ‘Fukuisaurus,’ ‘Fukuiraptor,’ and so on. Actually, dinosaurs lived more than sixty-five million years ago. At that time, Japan was probably not an island—it was connected to Asia! There is a dinosaur museum in Fukui. Why don’t you go?


【Answer】

今週の活け花(2月17日)

 火曜日は、地域にお住いの平岡様にボランティアで玄関にある花台の活け花を交換していただいています。今週の活け花は、「コデマリ」、「キク」、「アルストロメリア」です。「コデマリ」と「アルストロメリア」について調べてみました。
 「コデマリ」
 落葉低木で、高さは1.5mになる。枝は細く、先は枝垂れる。葉は互生し、葉先は鋭頭で、形はひし状狭卵形になる。春に白の小花を集団で咲かせる。この集団は小さな手毬のように見え、これが名前の由来となっている。日本では、よく庭木として植えられている。
 「アルストロメリア」
 チリを中心にブラジル、ペルー、アルゼンチンなど南米に60〜100の野生種が分布します。砂漠や砂丘に自生するものもあれば、森林に育つものもあり種によって生育地はまちまちで性質も異なります。原産地とその花姿から「ペールのユリ」「インカ帝国のユリ」などの異名があります。和名は「ユリズイセン」です。
 地下茎を伸ばして地中に白くてやや細長い球根をつくります。花の最盛期は5月〜6月ですが、四季咲き性の品種は春〜晩秋まで花を咲かせます。花色は白、オレンジ、ピンク、赤などカラフルで花びらには条斑(じょうはん)というすじ状の模様がはいるのが特長です。茎はやや太めでまっすぐ立ち上がり、葉っぱはなぜか180度くるりとねじれて裏側が上を向きます。
画像1 画像1

学校の様子(2月17日)

 研究授業週間2日目、2時間目多田先生(2年体育)、3時間目鈴木先生(フラワー学級)が行いました。
 体育は、長距離走でのレペテショントレーニングを、フラワー学級では都道府県とその位置を学習しました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 生徒議会
3/6 合唱コンクール(1年生)
小中交流会(弁天小)
3/7 週休日
3/9 公立高校後期出願
3/10 職員会議