昨年度までの記事は学校日記ページの左部分にある、「過去の記事」欄にある「2023年度」をクリックすると、閲覧できます。

重要 令和2年度中学生チャレンジテスト(3年生)の中止について

画像1 画像1
5月5日の大阪府の会議で、3年生のチャレンジテストの中止が決定されたという報道がありました。
大阪市からの正式な連絡があり次第、改めてお知らせします。

重要 事務室より 就学援助の申請について(再度お知らせ)

画像1 画像1
先月の学習課題配布日にお渡しした就学援助申請について、再度お知らせします。就学援助を希望される保護者の方は期限(5月15日)までに提出をお願いします。

5月6日振替休日です

5月3日(日)は「憲法記念日」、5月4日(月)は「みどりの日」、5月5日(火)は「こどもの日」。そして今日は?
 日本の「国民の祝日に関する法律」には、「『国民の祝日』が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い『国民の祝日』でない日を休日とする」と記載されています。これは通称「振替休日」と呼ばれる制度のこと。ですので、今日5月6日(水)は「憲法記念日」の振替休日となりました。
 さて、その5月3日の憲法記念日は現在の「日本国憲法が施行された日」です。第二次世界大戦という激動の歴史を経て、日本は平和な国として発展してきました。その戦後に新しく制定されたのが、日本国憲法です。この日本国憲は1947年(昭和22年)5月3日から施行されました。
画像1 画像1

5月5日こどもの日です

もともとは「端午の節句(たんごのせっく)」と呼んでいて、男の子をお祝いしていました。
1948年に5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句をこどもの日と呼ぶようになったそうです。
そのため本来は男の子のためのお祝いだったけれど、今では子どもたちみんなをお祝いするようになりました。
子どものお祝いだけじゃなくて「お母さんに感謝する」という意味もあったのですね。
画像1 画像1

校長より <日常の大切さ>

市岡中学生の皆さん、こんにちは。校長の西川孝治です。
少し長くなりますがお便りを読んでください。
 
 緊急事態宣言が発出され一月が経ち、さらに5月31日まで延長される事態となりました。
 1年生の皆さんとは一月前に行われた入学式以来一度もお話をする機会がありません。皆さんが学校で中学生として活動している姿を今は拝見することができませんが、きっと中学生としての自覚を胸に、日々自主学習に専念してることと信じいています。今しばらく家庭学習に精を出していてください。
 2,3年生の皆さんは、新しい学年に進級しましたが、まだ、クラス開きができていません。旧のクラスでの活動を今しばらく続けておいてください。5月11日以降、僅かながらでも何らかの学校活動を行うことができると考えています。
 このような事態になり、改めて「日常」の大切さを知ることとなりました。それと同時に「日常」は当たり前のこととして繰り返されるものでなく、「様々な人々の支えの上に成り立っている」ということをしみじみと感じることとなりました。
 今後、再開されても以前のような活動はできない状況です。それならば、新たな「日常」を皆さんとともに創っていきましょう。今しばらくの辛抱です。規則正しい生活を送りつつ再開を待っていてください。

            令和2年5月4日
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31