17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
たらフライ
うすくず汁
ほうれんそうのおひたし
牛乳

でした。


『タラ』
 タラは漢字で「鱈」と書くように、雪のように白い身が特徴で、江戸時代から食べられていたといわれています。

 タラには、様々な種類がありますが、一般にマダラをさし、体長1m以上のものになります。腹がふくれている姿から「たら腹食べる」の語源になっています。

 マダラによく似ているスケソウダラは、体長60cmくらいで腹がふくれておらず、小ぶりです。スケソウダラの身は、水分が多く、崩れやすいため、すり身としてかまぼこやちくわなどの練り製品の材料となることが多いです。卵巣は、塩漬けされ、たらことして広く利用されています。

 給食のたらフライはスケソウダラにパン粉、小麦粉、でんぷん、食塩、香辛料などを使って作られています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/23 天皇誕生日
2/24
2/25
2/26
2/27 C-NET SC 卒業お祝い集会 シート敷き
2/28
2/29 委員会
家庭訪問(児童13:30下校) 聴力検査3,4年 すくすくタブレット
昭和の日