17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

5月21日 校内の植物銘板

 本校管理作業員が、子どもたちのために校内で生育している植物の名前が分かるように名札を作成しました。全ての植物に表示はできていませんが、児童に草花や木の名前をたくさん知ってほしいと思います。
画像1 画像1

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆おさつパン
☆かつおのガーリックマヨネーズ焼き
☆ベーコンと野菜のスープ
☆グリーンアスパラガスのソテー
☆牛乳

でした。

『かつお』
 かつおに含まれる主な栄養素は、体をつくるもとになるたんぱく質です。
 回遊魚であるかつおは、血合い肉が比較的多い魚です。この血合い肉には、貧血を予防する鉄や、骨や歯を丈夫にするビタミンDのほか、ビタミンB群などが多く含まれています。

 また、かつおの脂質には、動脈硬化や高血圧を防ぐ作用があるエイコサペンタエン酸(EPA)や、脳細胞を活性化し、血中のLDLコレステロールや中性脂肪の値を下げる効果があるドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれています。

5月20日 1・2・6年生 授業風景

 本日より通常の8時30分までの登校時刻に戻りました。今日と明日21日は、1時間目から4時間目まで通常の授業をして給食喫食後に下校します。週明けの24日(月)からの学習活動は、1時間目から6時間目までの通常時間割での授業に戻ります。
 保護者の皆様、よろしくお願いいたします
【授業風景】(上から) 1年 体育、2年 国語、6年 国語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆かやくご飯
☆みそ汁
☆まっ茶ういろう
☆牛乳

でした。

『まっ茶』
 まっ茶は、原料であるてん茶を石臼で細かく挽いて粉末にしたものです。
 茶道で飲用として用いられるほかに、和菓子、洋菓子、料理の材料として広く用いられています。

 まっ茶の原料となるてん茶は、緑茶と同じ茶葉ですが、緑茶と違う点は栽培方法です。
 緑茶は日光をあてて育てているのに対し、てん茶は、日光を遮断して育てています。
 
 まっ茶は葉を丸ごと摂取できるので、ビタミン類、食物繊維等が多く含まれています。


5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆黒糖パン(小)
☆カレースパゲッティ
☆キャベツのひじきドレッシング
☆バナナ
☆牛乳

でした。

『バナナ』
 バナナの栽培には、高温多湿地帯が適しています。赤道をはさんで南北の緯度30度以内の熱帯、亜熱帯地域で生産されています。

 バナナは大きくて、まるで木のように見えますが、実際は高さ2〜10mの多年生の草です。
 木のように見える部分は、仮茎とよばれ、柔らかい葉が重なりあっています。葉と葉の間から苞(ほう)というふくらみが伸び、苞がめくれて、中に小さな花がたくさん咲きます。 花のつけ根がふくらんで実になり、黄色になると食べ頃となります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
9/17 清潔チェックデー
9/18 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9/19 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9/20 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・敬老の日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9/21 読書タイム C-NET
9/22 イングリッシュタイム B校時 運動会全体練習(1限)
9/23 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・秋分の日・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

通学路交通安全マップ

お知らせ

給食だより