17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

11月19日 固定遊具の人工芝設置

 固定遊具に人工芝を設置しました。ケガをしないように安全に使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆ごはん
☆焼きししゃも
☆五目汁
☆きんぴらごぼう
☆牛乳

でした。


『ししゃも』
 ししゃもは、キュウリウオ科の魚で、日本では分布域が狭く北海道の太平洋岸だけに生息します。
 10月中旬〜11月下旬になると、特定の河川に群れを成して遡上(そじょう)し、河口から1〜10km上流の砂れきの川底で産卵します。孵化後、1年半を経過した多くのししゃもが産卵のために河川を遡上します。

 給食や市販のししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。北太平洋北部から北極海、北大西洋北部にかけて世界的に広く分布しています。日本では大変少ないですが、春から秋にかけてオホーツク沿岸にも来遊します。
 ししゃもは、たんぱく質やカルシウムを多く含む食品です。       


11月18日 6年社会見学

 6年生:難波宮跡と大阪歴史博物館、ピースおおさかへの社会見学
 奈良時代の難波宮跡を訪れました。大極殿など当時の様子が再現されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 5年 算数

 5年生は、算数科単元「分数と小数、整数の関係を調べよう」で、分数と小数、整数の関係を理解し、整数についてわり算の商を分数の形に表すことについて学んでいます。また、そのよさを生活や学習に活かすことができることを目標に学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

☆コッペパン
☆マーマレード
☆きのこのクリームシチュー
☆きゅうりのバジル風味サラダ
☆りんご
☆牛乳

でした。


『給食に使われるきのこ』
 日本には、4000〜5000種類のきのこが存在していると言われていますが、正確な数はわかっていません。
 日本は、気候が温暖で雨量が多く、きのこの生育に適しており、多くの種類のきのこが見られます。
 食用になるものは約100種類、毒きのこが200種類以上、それ以外についての食毒は不明です。

 現在、市場に出回っているものは、まつたけ、ほんしめじを除いてほとんどが人工栽培によるものです。
 きのこには、それぞれ独特の香りや味、そして歯ごたえ、舌ざわりなどの食感があります。また、旨味があり、汁物や煮物に入れると旨味を増します。

 給食には「えのきたけ・エリンギ・しいたけ・しめじ・なめこ・まいたけ・マッシュルーム」が使用されています。
 今日の給食では、「しめじ・エリンギ・マッシュルーム」の3種類のきのこを使用した、「きのこのクリームシチュー」が登場しました。きのこの旨味がギュッとつまった濃厚なクリームシチューで、子どもたちにも好評でした。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/31
4/1 春季休業
4/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4/4
4/5 北中入学式
4/6 入学式準備

学校だより

通学路交通安全マップ

お知らせ

給食だより

学力・学習状況調査結果