17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

2年遠足<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電車でのマナーもしっかりと守り、安全に気をつけながら行動して、キッズプラザに到着しました。
子どもたちにとって魅力的な実験遊具が多く、夢中になって遊んでいます。

4年遠足<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の活動では、展示を見学したり実験をしたりして科学のおもしろさを体験することができました。
グループで協力して活動できたこともすばらしかったです。

4年遠足<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市立科学館の午前中の活動では、プラネタリウムで太陽や星の動きをドーム型の屋根に映した迫力満点の映像で学んだり、サイエンスショーで、振り子の不思議な動きについて楽しんで観察したりしました。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン
一口トンカツ
ミネストローネ
ミニフィッシュ
牛乳

でした。


『大阪市の給食のパンの種類』
 大阪市の学校給食で食べているパンの基本配合は、小麦粉、砂糖、ショートニング、脱脂粉乳、イースト、食塩です。

 パンは週2回の実施で、種類は食パン、コッぺパン、黒糖パン、おさつパン、レーズンパン、パンプキンパンの6種類です。
 基本配合の食パン、コッぺパンには、ジャムやバター、マーガリンなどの添加物がつきます。
 今日の給食では、黒糖パンが登場しました。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
プルコギ
とうふとわかめのスープ
きゅうりの甘酢づけ
牛乳

でした。


『自然の恵みに感謝しましょう』
 私たちが生命を維持するためには、食べ物の栄養素が不可欠です。
 畑で育つ食べ物は、太陽の光と土、水を栄養分とし、光合成をして自力で成長し実をつけます。

 私たちは、栄養素を取り入れるために、これらの食べ物を食べていますが、これらを育ててくれている自然の恵みに感謝する気持ちを、忘れないようにすることが大切です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/29 イングリッシュタイム 食に関する指導(5−2)
6/30 ごみ0の日 6限国語 就学援助一般申請締切
7/1 食に関する指導(2−1) 
7/2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/4 食に関する指導(4−2) 学校体育施設開放事業委員会
7/5 読書タイム C-NET