17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

おさつパン
ツナポテトオムレツ
鶏肉とキャベツのスープ
みかん
牛乳

でした。


『みかん』
 「みかん」とは皮をむきやすい小型のかんきつ類の総称ですが、一般的には収穫量の多い温州みかんのことを言います。

 暖かい気候を好む温州みかんは、主に関東以西の沿岸地域で栽培され、都道府県別の収穫量の割合は、和歌山県20%、愛媛県17%、静岡県13%、熊本県12%、長崎県7%で、この5県で全国の約7割を占めています。(農林水産省「令和3年産みかんの収穫量」より)

 もともと冬が旬の果物ですが、9月〜10月に収穫する「極早生」、9月〜11月に収穫する「早生」、11月〜12月に収穫する「普通温州」があります。

11月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ハンバーグカレーライス
カリフラワーのピクルス
豆こんぶ
牛乳

でした。


『カリフラワー』
 カリフラワーはキャベツやブロッコリーと同様に、東地中海沿岸原産の野生種ケールを起源とする野菜です。
 カリフラワーの白い球の部分は、つぼみが集まったものです。よく出回っているものは白色のものですが、オレンジ色や紫色などの種類もあります。

 カリフラワーは一年中出回っていますが、11月〜3月頃が最もおいしい旬の時期です。この時期のカリフラワーは花蕾が大きく、味もよいです。
 給食では、旬の時期にあえ物や煮物などの献立に使用しています。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
あげどりのねぎだれかけ
豚肉とじゃがいもの煮もの
きゅうりの赤じそあえ
牛乳

でした。


『白ねぎ』
 ねぎはユリ科の植物です。
 主に食用となる葉の部分は、中空の円筒状で先のとがった葉身部と、葉鞘が重なり合い硬くしまった葉鞘部に分かれています。品種としては、土を寄せて日光をさえぎり白くした葉鞘部を食べる白ねぎと、緑色の葉身部を利用する青ねぎに大きく分けることができます。

 白ねぎは、根深ねぎや長ねぎとも呼ばれています。
 昔から、関東地方では「白ねぎ」、関西地方では「青ねぎ」が多く消費されてきました。現在では、全国で両方のねぎが食べられています。
 今日の給食には、油で揚げた鶏肉にかける「ねぎだれ」に、白ねぎを使用しています。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン
ほうれんそうのグラタン
スープ煮
白桃の缶詰め
牛乳

でした。


『心をこめてあいさつをしましょう』
・「いただきます」…私たちは生き物の命をいただき、自分の命を養っています。食べものを粗末にすることは、ほかの命を粗末にすることになります。いつも感謝の気持ちを込めて、食事の前に「いただきます」とあいさつをしましょう。

・「ごちそうさま」…「食事を作るために食材を育てたり、集めたり、料理をしたり、駆け回っていただきありがとうございました」という意味が含まれています。食事の後には、感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」とあいさつをしましょう。

 食事のあいさつの意味を知り、感謝の気持ちを込めて、毎日あいさつをすることが大切です。

姿勢体操強調週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、11月14日(月)〜18日(金)は、「姿勢体操強調週間」でした。
 「姿勢体操」とは、10年以上前に茨田東小学校にいらっしゃった養護教諭の先生などが、子どもたちに良い姿勢でいてほしい、という思いで作られた、「おさかな天国」の曲に合わせて体を動かすストレッチのことです。

 毎朝音楽を流して、保健委員の児童をお手本に、教室や運動場で姿勢体操をしました。木曜日には「保健集会」として、保健委員会の児童から、姿勢や骨に関するクイズを出しました。

第1問 骨の数は、赤ちゃんと大人、どちらが多いでしょうか
1.赤ちゃん  2.大人  3.どちらも同じ
第2問 姿勢が悪くなると、どうなるでしょうか
1.背骨が曲がる  2.頭が痛くなる  3.視力が悪くなる
第3問 首にかかる頭の重さが、重たくなるのはどちらでしょうか
(普段は4キロ程度ですが、重たくなるほうは20キロ以上の重さがかかります)
1.目の前にいる人と話をしている姿勢
2.スマホやタブレットなどをしているときの姿勢

クイズの答えは何だったのか、ご家庭でもぜひ、話題にしてみてください。

 これからどんどん寒くなってきます。「姿勢体操強調週間」が終わっても、子どもたちには、いい姿勢で元気に過ごしてほしいものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
11/27 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/28 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・土曜参観代休・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/29 読書タイム C-NET 交通安全週間(〜12/2)作品鑑賞(午前)講堂片付け(6年)
11/30 イングリッシュタイム ごみ0の日 SC 5年ボッチャ体験 食に関する指導3−1
12/1 委員会活動(写真) 交通安全週間
12/2 5年社会見学
12/3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・