17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン
カレースープスパゲッティ
キャベツのピクルス
ミニフィッシュ
牛乳

でした。


『キャベツの旬』
 キャベツは、秋から春にかけては主に愛知県や千葉県などの温暖地で、夏から秋にかけては比較的冷涼な群馬県などの高冷地で、1年を通して日本全国各地で生産されています。

 秋に種をまき、春から初夏にかけて収穫するものを「春キャベツ」、夏に種をまき、冬に収穫するものを「冬キャベツ」といいます。
 春キャベツは、葉が柔らかく甘みがあるのが特徴で、冬キャベツは、葉がしっかりとしているため煮くずれが少なく、熱を加える調理に適しています。

4月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
鶏肉とじゃがいもの煮もの
あつあげのしょうゆだれかけ
紅ざけそぼろ
牛乳

でした。


『朝食をおいしく食べるためには』
 朝食をおいしく食べるためには、生活リズムを整えることが大切です。工夫するポイントとしては、次のような点があげられます。

 〇朝は早めに起床します。
 早起きをすることで、時間にゆとりをもつことができます。また、朝食までの間に体を動かすことで胃腸が目覚め、朝食を受け入れやすくなります。

 〇夕食は早めにすませ、夜食はひかえます。
 夕食が遅かったり、夜食を食べ過ぎたりすると、翌朝食欲がわかず、朝食をおいしく食べられない場合があります。そのため、夕食は早めにすませ、夜食をひかえる必要があります。
 塾などで帰宅が遅く夜食をとる場合は、ホットミルクや雑炊、うどんなど、消化のよいものにするとよいです。

4月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッペパン
ブルーベリージャム
ビーフシチュー
きゅうりのサラダ
あまなつかん
牛乳

でした。


『あまなつかん』
 あまなつかんは、品種名を「川野ナツダイダイ」と言い、夏みかんの変異品種です。昭和10(1935)年頃に大分県津久見市の川野豊氏により発見されました。

 現在の主な産地は、鹿児島県や熊本県、愛媛県などです。
 体の抵抗力を高めてかぜを予防するビタミンCが多く含まれています。
夏みかんに比べて酸味が少なく、食べやすいのが特徴で、さわやかな甘酢っぱさを楽しむことができます。

4月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
豚肉のしょうが焼き
みそ汁
じゃこピーマン
牛乳

でした。


『ピーマン』
 ピーマンは、主に体の調子を整えるもとになる緑のグループの食べ物です。
 
 ピーマンには、カロテンやビタミンCなどの栄養素が多く含まれています。
 カロテンは、のどや鼻の粘膜を健康に保ち、目の働きをよくします。
 ビタミンCは、体の抵抗力を高めてかぜを予防します。

4月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ビビンバ
トック
牛乳

でした。


『ビビンバ』
 ビビンバは、韓国・朝鮮料理の一つで、丼や専用容器に入れたご飯の上に、野菜のナムルや肉、卵などの具をのせた料理です。

 本来ご飯の上に、手前・奥・右・左・中央に分けて具が盛りつけされ、コチジャンやごま油などの調味料をかけ、匙(スッカラ)でよく混ぜてから食べます。

 語源は、韓国・朝鮮の言葉「ピビムパプ」が元になっています。「ピビム」が「混ぜる」、「パプ」が「飯」の意味です。

 今日の給食では、ひき肉、きゅうり、にんじん、切干しだいこん、コチジャン、ごま油などを使用しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/17
3/18 卒業式
3/19 C-NET
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式
3/23