3月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
鶏肉のみそバターソース
五目汁
きな粉よもぎだんご
牛乳

でした。


『よもぎだんご』
 よもぎはキク科の多年草の野草(山野に自生する植物)で、春の若芽をアク抜きして利用します。
 よもぎを使っただんごは「草だんご」とも呼ばれ、よもぎの特有の香りが感じられる食品です。

 給食で使用されるよもぎだんごは、うるち米、もち米、よもぎで作られます。
 今日の給食では、砂糖、うすくちしょうゆ、湯を合わせて煮、でん粉でとろみをつけた甘いみつをからめ、喫食時にきな粉をかけて食べます。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
いわしフライ
みそ汁
牛ひじきそぼろ
牛乳

でした。


『いわし』
 いわしには、体を作るたんぱく質のほか、カルシウム、ビタミン類、脂質などが含まれています。

 いわしの脂質には、脳の働きをよくするといわれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、血中コレステロール値を下げ、中性脂肪を減らし、動脈硬化や脳血栓の予防になるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。

 骨ごと食べられるようにフライやてんぷら等にすることで、より多くのカルシウムをとることができます。

2月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

チキンレバーカレーライス
きゅうりとコーンのサラダ
スイートポテト
牛乳

でした。


『スイートポテト』
 スイートポテトは、秋から冬が旬のさつまいもを使用し、砂糖やバター、牛乳、クリームや卵などを使って作られます。

 昨年度まで、さつまいも、砂糖、バター、牛乳、クリームを使い、手作りのスイートポテトを給食で提供していましたが、牛乳・乳製品の食物アレルギーのある児童も食べられるよう、新しく導入されました。原材料は国産のさつまいもを使用し、牛乳・乳製品、卵は使用していません。

3月4日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月最初の全校朝会を実施しました。

どんよりとした曇り空の下ですが、

子どもたちの表情は明るく見えます。


 6年生にとっては卒業の月。

他の学年には、まとめの月となります。

 茨田東小学校の全児童が

最後まで楽しく元気に活動してほしいと願っています。


1時間目には大谷グローブを用いて

キャッチボールをしました。

「SHOWタイム」と名付けられたこの活動を

どの子も楽しんでいました。





6年 茶話会

小学校生活の思い出作りのひとつとして、茶話会を行いました。

学校でお菓子を食べることができるだけでも大興奮ですが、各グループによる様々な出し物を十分に楽しみ、とても良い思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 C-NET
3/20 春分の日
3/21 給食終了
3/22 修了式
3/23
3/24
3/25