17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

9月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
さごしの塩焼き
含め煮
オクラのいためもの
牛乳

でした。


『こんにゃく』
 こんにゃくの原料はこんにゃくいもで、サトイモ科コンニャク属の多年生植物で東南アジアが原産といわれています。
 こんにゃくいもを乾燥させ、細かく粉砕し、製粉した粉を水で溶き、水酸化カルシウム等の凝固剤を加えて練ります。型に入れて凝固させ、あくを抜くとこんにゃくができます。また、こんにゃくいもをそのまますりおろして凝固剤を加え、あく抜きをして作る方法もあります。

 給食では板こんにゃくを角切りにしたもの、ひも状の糸こんにゃく、糸こんにゃくを綱のように束ねたつなこんにゃく、つきこんにゃくなどを使用しています。
 今日の給食では「含め煮」に、つなこんにゃくが登場しました。。

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

おさつパン
牛肉のデミグラスソース煮
スープ
きゅうりのピクルス
牛乳

でした。


『ピクルス』
 ピクルスは、欧米に古くからある酢を使用した野菜の漬物です。今から4000年ほど前の紀元前2000年頃には、野菜をスパイスやハーブと一緒に酢漬けしてピクルスを作っていたといわれています。

 きゅうり、カリフラワー、にんじん、トマト、ピーマンなどで作られることが多いです。
 前菜や肉料理などの添え物、みじん切りにしてマヨネーズと混ぜ、タルタルソースに使われることもあります。

児童集会(教育実習終わりのあいさつ)

2学期の始めから2名の教育実習生が来ていましたが、早いもので、4週間の実習期間が明日で終了となります。児童集会で集まった児童にお別れのあいさつをしました。いろんな学年の児童と楽しく遊んだり勉強したりしたので、残念そうにしている児童がたくさんいました。

児童集会は「学校クイズ」をしました。
「先生の数」や「校内のトイレの数」など、知っているようで知らないことがたくさんあることに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
マーボーなす
ツナと野菜のいためもの
焼きさつまいもの甘みつかけ
牛乳

でした。


『秋においしい食べもの』
 日本には四季があり、季節によっておいしい旬の食べものがあります。旬とは、その食品が多くとれる時期のことであり、とれる地域や種類によって多少季節が異なります。旬の食品は、栄養価も高く、味も濃く、美味です。

 秋に旬を迎えて収穫される代表的な食べものには、さんま、さつまいも、さといも、きのこ、くり、かき、ぶどうなどがあります。

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン
チキンレバーカツ
ケチャップ煮
グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ
牛乳

でした。


『上手に給食を配りましょう』
 給食の時間は、準備や片付けなどの共同作業を通して、責任感や連帯感を養うとともに、学校給食に携わる人への感謝の気持ちなど豊かな心を育み、好ましい人間関係を育てる時間となります。

 配膳においては、次の点に留意します。
・1人分の量を把握し、衛生的に道具を上手に使って見た目もきれいに盛りつけができるようにします。
・汁ものは底をよくかき混ぜながら盛りつけます。
・最後の人まで足りるように気を付けます。
・盛り残しがないようにします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/23
3/24
3/25
3/26
3/27
3/28
3/29