17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

5年 研究授業

「病気の予防」ということで、スマートフォンやインターネットの上手な使い方について学びました。1人1台端末を使って心や体に影響を及ぼす健康被害について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

チキンカレーライス[米粉]
キャベツとコーンのサラダ
白桃(缶づめ)
牛乳

でした。


『赤のグループの食べもの』
 食べものは体の中での働きによって、「黄」「赤」「緑」のグループに分けることができます。 
 赤のグループの食べものにはたんぱく質、無機質が多く含まれ、体の中で血液や筋肉、骨や歯などをつくるなど、主に体をつくるもとになる働きがあります。

 赤のグループの食べものには魚介類(あじ・いわし等魚類、えび、いか、貝、ツナ・ちくわ等の魚加工品)、肉類(牛肉・豚肉・鶏肉、ベーコン等の肉加工品)、卵類(鶏卵・うずら卵等)、豆・豆製品(とうふ・うすあげ・がんもどき・みそ等)牛乳・乳製品(チーズ・ヨーグルト等)、海藻類(わかめ・ひじき・こんぶ・のり等)があります。いろいろな食品を食べることが大切です。

児童集会

2学期最初の児童集会は「どうぶつ なき声クイズ」でした。
実際の鳴き声を聞いて、動物名を当てるというクイズです。

ペンギンやふくろうの鳴き声がわからなかったグループがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
プルコギ
トック
えだまめ
牛乳

でした。


『プルコギ』
 プルコギは、韓国・朝鮮の代表的な肉料理の一つです。
 しょうゆベースで甘口の下味をつけた薄切りの牛肉を、プルコギパンというプルコギ専用の鍋で野菜やはるさめと共に焼く、あるいは煮て作る料理であり、「韓国風すき焼き」とも呼ばれます。
 「プル」は「火」、「コギ」は「肉」の意味ですが、日本でいう「焼き肉」とは異なり、むしろ「すき焼き」に近い料理になります。

9月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン
あげぎょうざ
鶏肉ととうがんの中華煮
なし(二十世紀)
牛乳

でした。


『なし』
 なしは、バラ科の植物です。主なものとして、日本なし、中国なし、西洋なしの3種類があり、日本で「なし」というと日本なしを指します。

 日本なしの収穫量は19万6500tで、都道府県別の収穫量は千葉県が10%、茨城県・栃木県が9%、福島県が8%、長野県が7%で、この5県が上位を占めています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/23
3/24
3/25
3/26
3/27
3/28
3/29