17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

9月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

他人丼
ささみと野菜のいためもの
もやしの甘酢あえ
牛乳

でした。


『他人丼』
 他人丼は丼物の一つで、鶏肉以外の肉とたまねぎを甘辛く煮たものを卵でとじてごはんの上にのせた料理です。
 鶏肉と卵が親子の関係だとする親子丼に対して、豚や牛などの肉と卵は他人の関係であることから、その名が付けられました。

 給食では、他人丼は、卵の個別対応献立になります。だしこんぶとけずりぶしでとっただしで牛肉、たまねぎ、にんじんを煮て、砂糖、みりん、塩、しょうゆで味付けし、青ねぎを加えて煮て、「卵除去食」の分を取り分けています。

教育実習生 研究授業

教育実習をしている2名の大学生が、実際に子どもたちに授業をして、先輩教員からいろいろなことを学ぶ「研究授業」を行いました。少し緊張しながらも一生懸命さが伝わる良い授業でした。子どもたちもとてもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッペパン
いちごジャム
ウインナーのケチャップソース
スープ
焼きかぼちゃ
牛乳

でした。


『えだまめ』
 えだまめは大豆が熟す前の未熟果です。原産地は主に中国北部といわれており、日本では稲作とともに伝わったと考えられています。えだまめとして食べるようになったのは江戸時代の17世紀末からです。

 畑の肉と呼ばれるほど良質のたんぱく質に富んだ大豆と同様、たんぱく質を含み、含有量は100gあたり11.7gです。また、骨や歯をつくるもとになるカルシウムの含有量は100gあたり5mgです。
 貧血の予防効果がある鉄は100gあたり2.7mgと多く含まれています。また、夏バテ防止や疲労回復に効果のあるビタミンB1、B2も含まれています。


4年 情報モラル出前授業(J:COM)

J:COMの方にお越しいただき「情報モラル出前授業」を行いました。

スマホやゲームのやりすぎチェックや、メールのやりとりから思わぬトラブルに発展した例など、具体的な事例を使ってわかりやすくお話してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

大豆入りキーマカレーライス[米粉]
きゅうりのサラダ
洋なし(カット缶)
牛乳

でした。


『豚レバー(チップ)』
 大豆入りキーマカレーライス[米粉]には、新食品の「豚レバー(チップ)」を使用しています。
 豚レバー(チップ)は、鉄が豊富な豚レバーを約5mmの大きさにカットし、ブランチングしたものです。1人当たり15gの使用で、約2mgの鉄が摂取できます。

 豚レバーには、不足しがちな鉄が豊富に含まれています。鉄は、赤血球のヘモグロビンの材料となります。
 全身に酸素を運ぶ役割を担っているため、貧血予防に効果があります。また、動物性食品に含まれる鉄は、植物性食品に比べ、体内に吸収されやすいです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/23
3/24
3/25
3/26
3/27
3/28
3/29