17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

3年 牛乳石鹸出前授業

牛乳石鹸の方々にお越しいただき、「手洗い名人になろう」の出前授業をしていただきました。
ブルーライトを使って洗い残しを確認したり、映像で正しい手の洗い方を確認したりしました。

今日からみんな手洗い名人です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
酢豚
中華みそスープ
焼きのり
牛乳

でした。


『酢豚の作り方』
 酢豚は、下味を付けた豚肉を油で揚げ、甘酢あんでからめて作る料理のことです。中国では古老肉(クーラオロウ)、糖醋肉(タンツウロウ)などと呼ばれています。

 北京料理、上海料理、広東料理など地域によって材料や味付けが違います。主に豚肉だけのもの、豚肉といろいろな野菜を使ったもの、パインアップルを使ったもの、味付けにトマトケチャップを使ったものなど、いろいろな種類があり、日本ではそれらをまとめて酢豚と呼んでいます。


9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

黒糖パン(小)
焼きそば
きゅうりのしょうがづけ
いもけんぴフィッシュ
牛乳

でした。


『いもけんぴフィッシュ』
 いもけんぴフィッシュは、国産のかたくちいわしとさつまいもを使用したもので、学校給食の新食品として導入されました。
 いわしには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。歯ごたえもあるため、咀嚼力を強化する食品としても活用できます。


発育測定(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、2学期の発育測定を実施し、5・6年生には、「早寝早起き朝ごはんで脳を育てよう」をテーマに保健指導をおこないました。
 夜、寝ている間に脳は1日の記憶を整理しているため、寝不足になるとせっかく勉強したこと、スポーツで身についたことをしっかり記憶に残すことができにくくなります。
 また、脳は「心がうごいたこと」(なるほどと感じる、うれしくなる、かなしくなる、…)を中心に記憶に残す傾向があるため、寝不足で気だるかったり、イライラとすごしていては、1日頑張ったことが残りにくくなってしまいます。脳で分泌される「セロトニン」にはイライラを押さえる効果があり、朝日の明るさを感じることでよく分泌されます。寝坊して大急ぎで登校するのではなく、ゆっくり朝の明るさを感じる時間が取れるように早起きすることがポイントです。
 さらに、寝ている間に脳が活動することで朝はエネルギー不足になっているため、朝ごはんを食べてエネルギー補給をすることが大切です。ただし、甘いものや炭水化物だけの朝食では、血糖値の乱高下が起こるため、卵やサラダなど、ほかのものも一緒に食べることがおすすめです。
 身長は9才〜14才ごろの伸びが一番大きいと言われています。まだまだこれから成長していく5・6年生。楽しい行事が盛りだくさんの2学期も、早寝早起き朝ごはんで元気よくすごしてほしいと思います。

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
あかうおのおろしじょうゆかけ
みそ汁
高野どうふのいり煮
牛乳

でした。


『高野どうふ』
 高野どうふは、鎌倉時代末期から食べられている日本の伝統的な大豆製品の一つです。
 薄く切った豆腐を凍らせて乾燥させた加工食品で、和歌山県の高野山の僧侶が作ったとされることから高野どうふと呼ばれています。
 また、凍らせて作ることから、「凍(し)みどうふ」、「凍りどうふ」とも呼ばれます。

 高野どうふには、植物性のたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。
 今日の給食には、高野どうふ(カット)が使われていますが、粉末のものを使った献立も登場します。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/23
3/24
3/25
3/26
3/27
3/28
3/29