5月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
赤魚のしょうゆだれかけ
豚汁
ひじきのいため煮
牛乳

でした。


『ひじき』
 ひじきは海藻の一種で、こんぶ、わかめ、もずくと同じ褐藻類に分けられます。
 ひじき100g中のカルシウムは1000mg、食物繊維は51.8gと多く含まれます。

 ひじきの茎の部分は「長ひじき」「茎ひじき」とも呼ばれます。葉の部分は「芽ひじき」「姫ひじき」「米ひじき」とも呼ばれ、茎の部分に比べてやわらかいです。

5月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

黒糖パン
一口トンカツ
ミネストローネ
豆こんぶ
牛乳

でした。


『ミネストローネ』
 ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味を表す言葉で、イタリアの代表的な料理の一つです。

 一般的には、様々な野菜のスープであり、主にたまねぎ、にんじん、トマトなどが使われます。料理の最後には、好みによりパスタや米を加えることがあります。

 また、大量のソッフリット(セロリ、にんじん、パセリ、たまねぎ、ベーコンなどをいためたもの)や香料などを加えて、弱火で2時間以上煮込むものもあります。

 今日の給食では、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、トマト、にんじん、にんにく、パセリを使用しています。


4月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
鶏肉とじゃがいもの煮もの
あつあげのしょうゆだれかけ
紅ざけそぼろ
牛乳

でした。


『朝食をおいしく食べるには』
 朝食をおいしく食べるためには、生活リズムを整えることが大切です。工夫するポイントとしては、次のような点があげられます。

 〇朝は早めに起床する。
 早起きをすることで、時間にゆとりをもつことができます。また、朝食までの間に、体を動かすことで胃腸が目覚め、朝食を受け入れやすくなります。
 早く起きるためには、早く寝ることが大切です。

 〇夕食は早めにすませ、夜食はひかえる。
 夕食が遅かったり、夜食を食べ過ぎたりすると、翌朝食欲がわかず、朝食をおいしく食べられない場合があります。
 そのため、夕食は早めにすませ、夜食をひかえる必要があります。塾などで帰宅が遅く夜食をとる場合は、消化の良い食べ物をとるようにすると良いです。


4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

コッペパン
ブルーベリージャム
ビーフシチュー
さんどまめとコーンのサラダ
あまなつかん
牛乳

でした。


『あまなつかん』
 あまなつかんは、ナツミカンの変異種です。ナツミカンは、1700(元禄13)年頃、山口県長門市で発見され、春から初夏の果物としてさわやかで甘酸っぱい味が親しまれてきました。

 あまなつかんの正式名称は、「川野ナツダイダイ」で、1935(昭和10)年頃、大分県津久見市で川野豊氏により発見され、1950(昭和25)年に名称登録されています。
 酸味の成分であるクエン酸が早くから減少する早生の品種で、ナツミカンより早い時期からおいしく食べられるのが特徴です。

 今日は、「皮むき名人になろう!」と題した、あまなつかんの皮のむき方のパワーポイントの映像を見ながら、子どもたちはじょうずに皮をむいて、おいしく食べていました。


4月25日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

きんぴらちらし
すまし汁
ちまき
牛乳

でした。


『ちまき』
 ちまきは、もちの一種で端午の節句にちなんだ和菓子です。
 もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを円錐形に成型して笹の葉で巻き、い草で縛って作ります。葉ごと蒸した後、葉をむいて食べます。

 中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれ、転じて「ちまき」となりました。

 大阪市の給食のちまきは、原材料はすべて国産で、一般的に市販されているものより糖分をひかえたものです。笹は新潟県産を使用し、米粉などで作ったもちを熟練の職人が1本ずつ手で巻いて仕あげています。

 1年生では初めてちまきを目にする子どもたちも多くいましたが、笹の葉から上手にもちを取り出して、おいしく味わって食べていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/6
5/7 C-NET ソフトボール投げ期間 学校たんけん2・3限目
5/8 1年校区めぐり
5/9 なかよし班集会2限目 委員会 いじめについて考える日 心臓健診1年
5/10 1年校区めぐり予備日 清潔チェックデー 高学年遠足(万博記念公園)
5/11 土曜参観 懇談会 PTA決算予算総会 引継会 実行委員会
5/12