17日(月)よりプールでの学習が始まります。水着等の準備をよろしくお願いします。

5月7日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
みそ肉じゃが
もやしの甘酢あえ
ごまかかいため
牛乳

でした。


『たけのこ』
 一般的に、たけのことして食用にしているのは、孟宗竹の若い茎の部分です。たけのこは、芽が地面に現れる前、土が盛り上がり、地面が割れるのを目安にして掘り出します。

 早いものは3月から出始め、4月から5月が旬です。たけのこは鮮度がよいものほど柔らかく、あくが少ないです。

 給食では、和風料理や中華料理のいためものや煮もの、汁もの食材として、たけのこ(水煮)を使用しています。

1・2年生で学校たんけんを行いました。

入学から約1か月がたち、小学校という新しい環境に慣れ夢や希望が出てくる半面、まだ不安や戸惑いも多くもっていると思います。その中で、1つ上になる2年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんたちが、手を取り協力しあい、優しく1年生のお友だちと一緒に学校をたんけんしました。
学校たんけんの中、どこにどんな教室があるかを伝えることだけでなく、その教室で「何をすることろ」かも伝え合う姿がありました。
この活動を終え、さらに学校生活にできるだけ早くなじみ、そして楽しく安心して学習や生活してくれることを願います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月2日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

ごはん
赤魚のしょうゆだれかけ
豚汁
ひじきのいため煮
牛乳

でした。


『ひじき』
 ひじきは海藻の一種で、こんぶ、わかめ、もずくと同じ褐藻類に分けられます。
 ひじき100g中のカルシウムは1000mg、食物繊維は51.8gと多く含まれます。

 ひじきの茎の部分は「長ひじき」「茎ひじき」とも呼ばれます。葉の部分は「芽ひじき」「姫ひじき」「米ひじき」とも呼ばれ、茎の部分に比べてやわらかいです。

5月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

黒糖パン
一口トンカツ
ミネストローネ
豆こんぶ
牛乳

でした。


『ミネストローネ』
 ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」「ごちゃまぜ」などの意味を表す言葉で、イタリアの代表的な料理の一つです。

 一般的には、様々な野菜のスープであり、主にたまねぎ、にんじん、トマトなどが使われます。料理の最後には、好みによりパスタや米を加えることがあります。

 また、大量のソッフリット(セロリ、にんじん、パセリ、たまねぎ、ベーコンなどをいためたもの)や香料などを加えて、弱火で2時間以上煮込むものもあります。

 今日の給食では、鶏肉とキャベツ、たまねぎ、トマト、にんじん、にんにく、パセリを使用しています。


4月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、

ごはん
鶏肉とじゃがいもの煮もの
あつあげのしょうゆだれかけ
紅ざけそぼろ
牛乳

でした。


『朝食をおいしく食べるには』
 朝食をおいしく食べるためには、生活リズムを整えることが大切です。工夫するポイントとしては、次のような点があげられます。

 〇朝は早めに起床する。
 早起きをすることで、時間にゆとりをもつことができます。また、朝食までの間に、体を動かすことで胃腸が目覚め、朝食を受け入れやすくなります。
 早く起きるためには、早く寝ることが大切です。

 〇夕食は早めにすませ、夜食はひかえる。
 夕食が遅かったり、夜食を食べ過ぎたりすると、翌朝食欲がわかず、朝食をおいしく食べられない場合があります。
 そのため、夕食は早めにすませ、夜食をひかえる必要があります。塾などで帰宅が遅く夜食をとる場合は、消化の良い食べ物をとるようにすると良いです。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/7 C-NET ソフトボール投げ期間 学校たんけん2・3限目
5/8 1年校区めぐり
5/9 なかよし班集会2限目 委員会 いじめについて考える日 心臓健診1年
5/10 1年校区めぐり予備日 清潔チェックデー 高学年遠足(万博記念公園)
5/11 土曜参観 懇談会 PTA決算予算総会 引継会 実行委員会
5/12
5/13 土曜参観代休