子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

2月22日(月)避難訓練その2

次は津波に対する避難訓練です。

地震の後、全学年3階に避難しました。

静かに移動し、次の指示を待つことができました。

東日本大震災での被害を忘れず、防災意識を高くもってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(月)避難訓練その1

まずは地震に対する避難訓練です。

避難指示に従い、前回よりも早い時間で迅速に避難できました。

自分の命は自分で守ることを意識して災害に備えてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)休み時間の様子

休み時間の過ごし方を見て回りました。

1枚目…日向ぼっこをしながら楽器の練習をしていました。
2枚目…低学年の教室で5年生のお姉さんが勉強を教えていました。
3枚目…バスケットボールをして遊んでいました。とても寒かったですが、低学年から高学年まで元気に楽しく遊んでいました。

他にも一輪車、鉄棒、オルガンなどそれぞれの児童が様々な過ごし方をして楽しんでいました。

ほのぼのとした様子に心が和みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(木)児童集会○×ゲーム

今日は○×ゲームでした。
1問目は校長先生に関する問題
2問目は緊急事態宣言に関する問題…手洗いの大切さにつないでいました。
3問目は理科室のメダカの問題

と多岐にわたるテーマでした。班で相談して解答していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日(火)学校保健委員会発表

今日の児童集会は学校保健委員会の発表でした。

テーマは手洗いでした。手洗いの大切さや効果を伝えるだけでなく、手洗いの歌を使っていろいろな洗い方を紹介していました。
洗う時の手の形によって「おいのりのポーズ」「おおかみのポーズ」などと表現して、子どもたちにもわかりやすい説明でていねいな手洗いの仕方がわかりました。

保健委員の皆さんも、2回に分けての発表でしたが、落ち着いて聞き取りやすい声で話すことができていて立派でしたね。

動画を見ながら一緒に手洗いの動作をしている子どもたちがたくさんいました。みんなでウイルスをやっつけましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31