子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。

3月5日(金)卒業祝いこんだて

画像1 画像1
今日は卒業祝いこんだてでした。
6年生の卒業をお祝いしたメニューです。
いつもより一品多い献立でした。

卒業まではまだ少しありますが、放送委員会が献立の読み上げとともに、お祝いの言葉を添えていました。

「6年生のみなさん卒業おめでとうございます!」

【今日の献立】
おさつパン
牛乳
フライドチキン
カレーシチュー(近江牛)
おいわいピクルス
フルーツゼリー

3月5日(金)あいさつ運動解散式

本日であいさつ運動が終わりました。

4年生以上の40名程度のあいさつ隊ががんばってくれました。
解散式ではそれぞれの感想を発表しました。校長先生からのお言葉もありました。

学校を良くしよう、変えようという子どもたちが多いことは大変すばらしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日(金)卒業を祝う会にむけて

3月9日(火)の卒業を祝う会に向けて各学年練習を重ねています。

卒業生に歌やメッセージなど上手に伝えられるように何度も練習していました。当日の発表が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(木)数値でははかれないこと

保健室前「卒業生に向けて」掲示です。テーマは「数字で見る12年間」です。

つめは40cmのびた、髪の毛は140cm長くなった、眠った時間は4年と6か月、などいろいろな項目を数値で表していますが、中でも目をひいたのは「チャレンジしたこと 学んだこと、考えたこと」の項目です。

答えは、「はかれません!たくさん!」でした。

12年間でたくさんにチャレンジし、学び、考えてきました。体だけでなく、思考や心が大きく成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)給食室におじゃましました

毎日の給食がどのようにつくられているのかを子どもたちはあまり知りません。

本校は250食以上の給食を朝から調理員さんお二人だけで調理されています。
ごはんも業者委託が増えている中、自校炊飯といって給食室で炊いているので、炊き立てのおいしいごはんが食べられます。
寒い中、食材を洗う、切る、煮る、炒める、焼くなど様々な決められた工程をてきぱきとこなされています。

学校の給食は、食材のチェックはもちろん、出来上がったメニューの中心温度や清潔な食缶の使用など衛生面の管理が行き届いています。

安心で安全、おいしい給食をいつもありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31