5/31→林間学習保護者説明会、学校協議会
TOP

あきみつけたよ!(幼小交流)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日(月)1年生は滝川幼稚園ばら組さんといっしょに、大阪城公園へ「あきみつけ」に行きました。1年生はばら組さんと手をつないで、ちょっぴりおにいさん、おねえさんになった気分です。無事に大阪城に着くと、いっしょにどんぐりや色づいた葉っぱなどを拾いました。「ここにもあるよ。」「こっちにもあったよ。」そんな声が聞こえ、なかよく集めることができました。このどんぐりや落ち葉を使って、生活科や図工の作品作りに活かしていきます。1年生は、ばら組さんにやさしく声をかけながら、学校まで戻ってきました。今週は、急に寒くなりましたが、いっしょに活動すると、寒さも忘れてしまいます。今週は、5年生もばら組さんや同心保育園の園児との交流も予定されています。

にんじゃをめざせ!(ガッツ週間の取り組み)

ガッツ週間では、チャレンジカードをもって、遊具を使った運動に取り組んでいます。いろいろな学年が入り混じって取り組みますので、上級生が下級生に教えてあげたり、逆に、低学年の児童のほうが上手だったり・・。寒い日が続きますが、あたたかい交流がいろいろなところで見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガッツを貯金しよう!

今週は、ガッツを貯金しよう週間です。ご家庭でも、早寝・早起きやノーテレビといった取り組みにご協力いただきありがとうございます。学校の15分休みには、全校児童が運動場に出て、遊具を使って、自分の苦手な種目に挑戦したり、クラスでボールを使わない遊びを工夫したりしています。この取り組みを通して、自分の健康に関心を持ち、すすんで健康な生活をしようとする態度が育つよう願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ガッツを貯金しよう週間に向けて(読書のすすめ)

画像1 画像1
学期に1回行われる「ガッツを貯金しよう週間」が来週から始まります。
自分の生活習慣を見直し、目標を立ててじっくり取り組ませたるためにも、ご家庭の協力が必要です。どうぞよろしくお願いします。
さて、ノーテレビのガッツがなかなか貯金できない子どもたちが多いようですが、テレビやゲームがない時間の過ごし方を経験できるよい機会ととらえていただければと思います。そんな時間の使い方で、もっともおすすめなのは、やはり読書です。
この期間に、本校図書館では親子貸し出しもあります。子どもたちだけではなく、保護者の方も読書にいそしんでみてはいかがでしょう。
学校の職員室の前に、天満子守歌の碑の写真があります。その中に、
ねんね ころいち
天満の市よ
大根そろえて
舟につむ
という江戸時代の歌われた子守歌が書かれています。

江戸時代、天満の市場がとてもにぎわっていたころの歌ですが、この頃の様子がくわしく書かれた本があります。
高田 郁(かおる)さんの時代小説「銀二貫」です。
この本は江戸時代の大阪・天満の寒天問屋を舞台に、あだ討ちで父を亡くした少年が大火などの困難に直面しながら、新たな寒天を作り出すまでを人情味豊かに描いています。天満の市場のにぎわいや、大根を扱っていた様子、大川が主要な交通路となり八軒家浜がにぎわっている様子や、焼失した大阪天満宮再建にかける人々の思いなど、地元天満の素晴らしさを改めて知ることになるでしょう。おすすめの一冊です。

3・4年生でも外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪市教育委員会が任用する大阪市外国人英語指導員(C−NET)の先生による英語の授業が先月より始まっています。今日は、6年生がスポーツ交歓会に参加しましたので、3・4・5年生が英語の授業を受けました。
3年生4年生は初めての英語の授業でしたので、とてものりのりでした。「うわぁ、とても楽しい。」と言っている子どももいました。
メイ先生も、「3年生4年生はとてもACTIVEでした。」と感想を述べられていました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/12 卒業式予行
3/15 弁当ボランティア
3/17 卒業式前日準備