6/5→6年芸術鑑賞、委員会活動、代表委員会  6/6→歯科検診(2,4,6年)、スマイルタイム  6/10→避難訓練  6/11→5年芸術鑑賞

実験

画像1 画像1
砂や活性炭を使って実験をしました。





iPhoneから送信

水道管

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初にくぐったのが昔の水道管。鉄で出来ているので赤い錆が出たそうです。後でくぐったのが今使われている水道管。こんな大きな管が私たちの地下を通っているのですね。













iPhoneから送信

柴島浄水場

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、柴島浄水場に来ています。水がきれいになる道筋を見学しています。









iPhoneから送信

交通安全教室(1・2・3年生)

 今日は、警察署からおまわりさんが来てくださり、交通安全について教えていただきました。
 信号機の色の順番クイズや標識クイズを解きながら、歩くときの約束をお勉強しました。
 「歩道の歩き方体験」では、右・左・右を確認してから進む練習をしました。飛び出したり、点滅信号で渡ったりしないよう、気をつけて歩くことができました。
 最後は、「車の死角」がどこなのか?を実験しました。車の後輪の近くや、真正面の下は見えにくいことがわかりました。
 「自分の命を、自分で守る」ためには、「交通ルールを守る」ことが大切だということがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、交通安全教室がありました。
低学年は、安全な歩行の仕方について高学年は、安全な自転車の乗り方について学習することができました。低学年では、大きな車には死角があって運転手さんからは見えないということに驚いていました。高学年では、狭い道や駐車して道をふさがれている場合の安全確認をしっかりすることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 わくわくタイム(低)
3/14 わくわくタイム(高)
3/16 卒業式前日準備 食育・ガッツの日