6/10→避難訓練、ガッツ週間(〜6/14)  6/11→5年芸術鑑賞(大槻能楽堂) 6/19→学習参観

ヘチマの花のつくりの観察(5年 理科)

1学期に調べたアブラナの花のつくりの学習をもとに、ヘチマの花のつくりを調べる学習をしました。タブレットで配布された花の写真を見比べながら、雌花と雄花のつくりの違いなどを見つけました。
そのあとで、学習園にあるヘチマの雌花を探し、写真に撮って確かめる学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育「立ち幅跳び」

体育の学習で
立ち幅跳びをしています。
グループで
遠くに跳ぶにはどうすればよいか
考えて練習に取り組んでいます。
画像1 画像1

夢に近づく時間割を紹介しよう

画像1 画像1
自分のなりたい職業を決めて、逆算して学びたい教科を選び、夢に近づく時間割をみんなに紹介する、そんな学習活動を外国語(英語)ではしています。今日学習してできた夢に近づく時間割を紹介します。

初めての委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度の委員会活動が始まりました。4年生にとっては、高学年の仲間入りしたことを強く感じる時です。6年生・5年生が委員長・副委員長になって、みんなのためにどんな活動ができるか、どの委員会も話し合いに力が入っていました。コロナウイルス感染症対策で、1学期は異学年の交流がほとんどありませんでした。どの委員会も、コロナ下でできる活動をしっかり考えました。子どもたちはいきいきしていました。

かずを せいりしよう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数科の学習です。


教科書の挿絵を見ながら、広場にいる動物たちの数を比べたいとき、
パッと見てどの動物がどれだけいるのか 
わかりやすくするにはどうすればいいだろう?

カードの並べ方、集め方をそれぞれが工夫して考えました。

縦に並べる、
横に並べる、
動物ごとに一つの場所に固める 等々…

子どもたちは、人それぞれ、多様な考え方があることを知りました。

明日の学習では、より良い数の整理の仕方についてみんなで考えます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/1 学習参観5年6年  ピアノ調律
3/2 入学説明会
3/3 卒業遠足(太秦映画村)
3/4 学習参観・懇談会1〜5年(A組)
3/5 卒業をお祝いする会 学習参観・懇談会1〜5年(B組)

お知らせ

運営に関する計画

全国調査結果と分析

がんばる先生支援事業

新一年生保護者の方々へ

校長経営戦略支援予算

非常変災害時の措置

食育・給食

いじめ防止基本方針