6/10→避難訓練、ガッツ週間(〜6/14)  6/11→5年芸術鑑賞(大槻能楽堂) 6/19→学習参観

どちらがいくつおおい?(1年生)

算数科では、いろいろな引き算を学習中!
本日の問題は「どちらがどれだけおおい?」でした。
ブロックを使って考える子、おはじきを使って考える子、ノートに図を描いて考える子、みんなそれぞれの考え方で答えを導き出しました!
書画カメラを使って発表もしましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょきちょきくらげ(1年生)

図工科の時間に取り組んでいる「ちょきちょきくらげ」。
先日はさみを使って切ったくらげちゃんを、色画用紙に貼りました。
つぼのりを使って、ていねいに貼ることができました。
ゆらゆらしている感じを上手に表現できましたね!
次は、くらげちゃんにかわいい顔を描いたり、海の仲間たちを描いたりして
仕上げに入ろうと思います!
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

計算カード!がんばってます!(1年生)

算数の時間は、大好きな(?)計算カードからスタートです!
時間制限を設けてがんばってます!

今日の宿題は引き算カード!
おうちでもしっかりブツブツ唱えて来てください。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張って走ったよ!(1年生)

今日の体育は、走る・跳ぶのサーキットをしました!
両足を揃えて跳ぶ!が、とても上手な子がたくさんいました。
「〇〇さんが上手〜!」という声も聞こえてきました。お友達をしっかり見るのも勉強ですね!
しんどかったけど、とっても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題解決のために(1年算数)

本年度から新学習指導要領の下、評価についても大きな変化がありました。通知表を含めた学習評価については、27日(月)配布の資料をごらんください。本年度から各教科の観点がどの教科も3つになりました。課題を解決するための思考力や表現力が求められています。1年生の算数科の観点「思考力・判断力・表現力等」は、「ものの数に着目し、具体物や図などを用いて数の数え方や計算のしかたを考える」ことがあげられています。今日は「ひきざん」の学習です。問題文から、題意をつかみ、数を確認し何を求めるのか、絵を使わず式で表すとどうなるのか、それをどう説明するのか、ブロックで説明することができるのか、先生の問いに児童はたくさん手を挙げて発表します。そして、自分の言葉で、みんなに向かって説明をします。新学習指導要領においては「主体的・対話的で深い学び」の視点が重要視されています。自分が考えたことを伝えあうこと、友だちの考えと自分の考えを比べて、算数的な良さを見つけていくこと、そんなこともねらいのひとつです。今日は、児童は、自分の言葉でしっかり説明することができ、説明したいと多くの児童の手が挙がりました。ブロックを使って、「10−4」を説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 卒業式講堂練習開始
3/9 のびのび個人懇談会
3/10 のびのび個人懇談会
3/11 のびのび個人懇談会
3/12 ステップアップ最終

お知らせ

運営に関する計画

全国調査結果と分析

がんばる先生支援事業

新一年生保護者の方々へ

校長経営戦略支援予算

非常変災害時の措置

食育・給食

いじめ防止基本方針