6/10→避難訓練、ガッツ週間(〜6/14)  6/11→5年芸術鑑賞(大槻能楽堂) 6/19→学習参観

【4年生】 社会見学「柴島浄水場」

4年生は社会科では「住みよいくらしをつくるためのしくみや人々の働き」について、「飲料水」「ゴミ処理」を題材として学習を進めます。「水はどのように作られ、どのような経路を通ってわたしたちの家に届くのだろう」という大きな課題をもって、東淀川区にある「柴島浄水場」に出かけました。浄水場で働く方から淀川の水がオゾンと活性炭によってきれいで安全な水に変身していくことを教えていただきました。
画像1 画像1

6年 視力検査

画像1 画像1
保健室で視力検査がありました。
視力の低下を防ぐために
スクリーンタイムを
工夫して、
生活リズムを整えましょう。

【のびのび】教室紹介3

画像1 画像1
のびのび教室は2つあります。
今日は「のび1」の教室を紹介します。

のび1の教室は新しい校舎(北館)の2階にあります。
教室の中は、畳がありリラックスしたりクールダウンする場所としても使っています。
ロッカーには道具のイラストを貼っています。
これで、片付けもバッチリです!

【今日の給食】 みんな大好き!ビビンバ

画像1 画像1
 今日の献立は「ビビンバ、牛乳、トック」でした。
 春バージョンのビビンバは写真右上の説明の通り、にんじん、切干しだいこん、きゅうりを使っています。
 本日配布の「食*はぐくみ通信」で給食についてのおたよりの紹介をしています。作り方なども確認できます。ビビンバも簡単においしくできるので、ぜひ、チャレンジしてみてください。

【のびのび】教室紹介2

画像1 画像1
のびのび教室は2つあります。
今日は西校舎ののびのび教室を紹介します。

主にパーテーションは一人一人が集中して学習に取り組めるように使いますが、2枚のパーテーションを組み合わせると……着替えスペースに大変身!!
中に入るときは「着替え中」のカードを見えるようにします。
着替えのスペースにも畳マット・靴カード・椅子があります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 避難訓練(不審者)
6/11 芸術鑑賞5年(大槻能楽堂)
6/13 6年幼小交流
6/14 4年 パッカー車体験