タブレットを使った1年生授業

今日はあいにくの雨ですが、1年生がタブレットを使って生き物の勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室開放

15日から図書室の開放も始まりました。まだまだ感染拡大防止に留意しながらではありますが、手洗いなどにもいつも以上に気を付けながら読書活動に取り組んでいきます。
画像1 画像1

ヒョウタンの観察記録6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヒョウタンについての観察記録です。

前回の長さ92cm 今回の長さ242cm
くきののび 150cm
つるが先週と比べて、2倍以上伸びています。

さらに、お花(写真右)と小さなめ花(写真中央)もできています。

また、葉の大きさが大きくなり、数も多くなっています。

ヘチマの観察記録6

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘチマについての観察記録です。

前回の長さ150cm 今回の長さ300cm
くきののび 150cm
つるが先週と比べて、2倍も伸びています。

さらに、お花のつぼみ(赤矢印)ができています。よく見てみてると、お花の左側に小さなめ花(青矢印)もできています。

また、葉の大きさが大きくなり、数も多くなっています。

発育2測定が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっと、クラス全員がいっしょに学習できるようになりました。今日は、6年生の発育2測定でした。まず最初に教室で、「保健室のきまり」の確認と「手洗い指導」をしました。「手洗いゴッシゴシ」の歌に合わせて、正しい手の洗いかたを練習をした後、保健室へ移動して2測定をおこないました。
 爪のチェックをする時、汚れが残りやすいところに「手洗いスタンプ」を4か所押して、教室へ戻る前にスタンプの色が落ちるまできれいに手を洗いました。
明日から順番に全学年の児童のみなさんにも実習してもらう予定です。
がんばって、スタンプのバイキンたちを洗い落してください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

お知らせ