今年度の英語学習

今年度のネイティブスピーカーの先生との授業はオールイングリッシュで進んでいます。先生が本当に日本語ができないのかどうかは秘密ですが、日本語で話しかけても英語で返事されます。子どもたちも何とか伝えようと、例年にも増して英語で話しかけようと頑張っています。
画像1 画像1

いじめについて考える日(Teams 通信による)

 今日は、本校では「いじめについて考える日」になっています。このことについて校長先生より「自他ともに命を大事にする」という観点からお話がありました。また、あいさつの大切さについてもお話がありました。
 今日の朝会は本校でも準備が進みつつある双方向通信“Teams"を使って、校長室と各教室をつないで行われました。
 本日は校内での実験的な接続でしたが、今後、さらに拡大した接続や双方向の通信に向けて技術的、また運用上の課題を解決していきたいと思っています。
 当面の間、全校朝会については雨天、晴天に関わらず、感染防止対策も兼ねてTeamsによるリアルタイム配信で行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎ小屋と自然循環

本校にはウサギ小屋があり、飼育委員会でお世話をしています。毎年2回、地域エコクラブよりおがくずをご提供頂き、小屋に敷き詰めたおがくずを入れ替えています。古くなったおがくずは廃棄せず、エコクラブの「たいひ(堆肥)研究所」で熟成され、また肥料として再利用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ヘチマ・ヒョウタンの観察記録

画像1 画像1
上の写真はヘチマです。
前回の長さ440cm 今回の長さ480cm
くきののび 40cm

下の写真はヒョウタンです。
前回の長さ342cm 今回の長さ402cm

お花もきれいに咲き、ヒョウタンも子どもたちの手の大きさくらいになりました。
画像2 画像2

図書ガイダンス

 今日は初めて図書室を利用する1年生のために、図書ボランティアグループ「もこもこさん」によるガイダンスがありました。借り方、返し方、利用の仕方を教えて頂いた後の1年生児童らは、本にまっしぐらでした。図書室だけでなく、低学年用の第二図書室(アクティブラーニング室)も今年度から利用が始まっています。
 今年度は大阪市事業「がんばる先生支援」事業に選定頂いたことから、その予算でも、蔵書の整備、拡大に引き続き取り組んでいます。早い時期からの読書習慣がその後の学力・生活習慣、ひいては児童の人生に大きな影響を及ぼすのではないかと考え、環境整備に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

お知らせ