1学期の保健週間

画像1 画像1
画像2 画像2
7月6日から12日までの1週間は、1学期の保健週間です。
都島小学校の子どもたちが、毎日健康にすごせるよう手洗いやうがい、はみがきなどの基本的な生活習慣がきちんとできたら「チェックカード」に〇をつけていき、週末に持ち帰り、頑張った様子を家の方にも見ていただきます。
7月7日には、保健委員会の児童が、清潔検査の時に「手洗いの大切さ」の放送の後に「手洗いゴッシゴシ」の歌にあわせて担当クラスの皆さんと一緒に手の正しい洗い方を練習しました。
土曜日と日曜日も家でしっかり手洗い・うがい・はみがきができるようにお家の方からもお声かけお願いします。
チェックカードは、2学期と3学期の保健週間で、1年間使用しますので、サインまたは押印のうえ、月曜日にお子さんに必ず持たせてください。

健康観察 NO7.8 を配布しました

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウイルス感染症拡大予防対策に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。7月12日から使用する新しい健康観察表NO.7.8を本日7月10日お配りしました。
 前回より「同居家族の健康状態」を記入していただく欄が追加され、同居の家族がPCR検査を受けるようになった場合は、登校を控えてください。また、本人に「発熱等のかぜ様症状」がみられましたら、医療機関を受診し、担当医の登校の指示にしたがってください。受診されない場合は、「出席停止期間基準」に沿い、服薬しない状態で症状がなくなった後2日間は登校できません。
家庭で毎朝、検温やお子様の健康状態を確認のうえ「健康観察表」へ記入のうえ登校時には、必ず持たせていただきますようお願いします。 
蒸し暑くなり、体調をくずしたりコロナ以外の感染症にかかる児童も見られます。検温は、お子様の健康と安全を守るために大切です。どうかご家庭のご協力をお願いいたします。
月曜には「健康観察表」NO.5.6とNO7.8の両方を持たせてください。
4週間分の記入が終わりましたら、学校でお預かりいたしますので、担任へ提出してください。「健康観察表」への記録は、お子様の健康と安全を守る行動として、習慣化していただきますようお願いします。

本日7月8日の登校について

現在のところ大雨洪水警報が気象庁より出ていますが、本日は通常登校です。気をつけてお越し下さい。詳しくは先日お配りした非常変災時にかかるお知らせをご確認下さい。

今年度の英語学習

今年度のネイティブスピーカーの先生との授業はオールイングリッシュで進んでいます。先生が本当に日本語ができないのかどうかは秘密ですが、日本語で話しかけても英語で返事されます。子どもたちも何とか伝えようと、例年にも増して英語で話しかけようと頑張っています。
画像1 画像1

いじめについて考える日(Teams 通信による)

 今日は、本校では「いじめについて考える日」になっています。このことについて校長先生より「自他ともに命を大事にする」という観点からお話がありました。また、あいさつの大切さについてもお話がありました。
 今日の朝会は本校でも準備が進みつつある双方向通信“Teams"を使って、校長室と各教室をつないで行われました。
 本日は校内での実験的な接続でしたが、今後、さらに拡大した接続や双方向の通信に向けて技術的、また運用上の課題を解決していきたいと思っています。
 当面の間、全校朝会については雨天、晴天に関わらず、感染防止対策も兼ねてTeamsによるリアルタイム配信で行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/9 就学時健康診断
11/10 体重測定(3年)
ゴミ0の日
11/11 体重測定(1年)
読み語り(3・6年)
11/12 歯科検診(1・3・5年)
クラブ活動
学年会
11/13 運動能力向上事業(4・5・6年)

学校評価

お知らせ

学習資料