ヒョウタンの観察記録6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヒョウタンについての観察記録です。

前回の長さ92cm 今回の長さ242cm
くきののび 150cm
つるが先週と比べて、2倍以上伸びています。

さらに、お花(写真右)と小さなめ花(写真中央)もできています。

また、葉の大きさが大きくなり、数も多くなっています。

ヘチマの観察記録6

画像1 画像1 画像2 画像2
ヘチマについての観察記録です。

前回の長さ150cm 今回の長さ300cm
くきののび 150cm
つるが先週と比べて、2倍も伸びています。

さらに、お花のつぼみ(赤矢印)ができています。よく見てみてると、お花の左側に小さなめ花(青矢印)もできています。

また、葉の大きさが大きくなり、数も多くなっています。

発育2測定が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっと、クラス全員がいっしょに学習できるようになりました。今日は、6年生の発育2測定でした。まず最初に教室で、「保健室のきまり」の確認と「手洗い指導」をしました。「手洗いゴッシゴシ」の歌に合わせて、正しい手の洗いかたを練習をした後、保健室へ移動して2測定をおこないました。
 爪のチェックをする時、汚れが残りやすいところに「手洗いスタンプ」を4か所押して、教室へ戻る前にスタンプの色が落ちるまできれいに手を洗いました。
明日から順番に全学年の児童のみなさんにも実習してもらう予定です。
がんばって、スタンプのバイキンたちを洗い落してください。

熱中症を予防しよう!水分補給を忘れずに!

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨に入り蒸し暑い日が続きます。新型コロナ感染症対策で、マスク着用が必要なこの夏は、例年以上の熱中症対策が必要です。
マスクをしている時は、のどの渇きを感じにくく、またマスクの中の温度は、36度以上、湿度100%にもなると言われています。
人込みの中や人と向き合って話をするときは、まだ注意が必要ですが、運動する時や人と距離をとれる場合のマスク使用は、熱中症にならないよう無理のない使い方を心がけましょう。6月16日に熱中症対策に関する「熱中症を予防しよう!」「水分補給を忘れずに!」の2冊子を配布いたします。お家でも一緒にご覧になり、お子さんの熱中症予防に役立ててください。
なお、冊子巻末に「暑さ対策セットプレゼントのお知らせ」や「水分補給飲料の無料引換券」が付いています。外出に十分留意のうえ、お家の方と一緒に引き換えに行くようお願いいたします。

今週の授業風景(1年生)

1年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13 運動能力向上事業(4・5・6年)
11/17 スクールカウンセラー
11/18 読み語り(1・4年)
11/19 歯科検診(2・4・6年)
クラブ活動

学校評価

お知らせ

学習資料