令和2年度 よい歯の学校表彰

画像1 画像1
都島小学校が「令和2年度よい歯の学校表彰」を受けました。今年度も、みなさんがむし歯の治療やブクブクうがいのマナーを守って給食後の歯みがき をがんばったのが認められました。写真は、児童朝会で校長先生から紹介していただいた賞状です。これからもよくかんで食べた後に歯や口の中の健康のためにしっかり歯みがきやぶくぶくうがいをして、元気に過ごしましょう

Teamsではなく運動場で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪府の緊急事態宣言解除と大阪府新型コロナ警戒信号が黄色に移行したことにより、3月の児童朝会を運動場で実施しました。
朝会では、『歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール』で入賞した5年生児童の表彰と、2月に実施した『かけ足記録会』の表彰(各クラスの女子1位・男子1位)を行いました。全校児童から温かい拍手が送られていました。

今回、運動会以来、4ヶ月ぶりに全校児童が一堂に会しましたが、「第4波」への警戒感を持ちながら感染予防対策に努めてまいります。


小中交流会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の4時間目に、都島中学校の生徒会の生徒4名と担当の先生1名が来校し、小中交流会が行われました。
中学校では教科ごとに先生が代わることや通知表が5段階になること、スポーツ大会や文化祭ではどんなことをしたのか、部活動にはどんなものがあるのかなどをパワーポイントを使いながら、詳しく説明してくれました。
最後に質問の時間とってくれました。手の挙がる様子がないの見て、生徒会担当の先生が皮切りに「生徒会の皆さんは何部に入っていますか?」という質問をされました。生徒たちは自分のクラブのセールスポイントなどを交えながら、しっかりと答えていました。さすが中学生だなと感心させられました。
その後、次々と質問の手が挙がりました。「服装について教えてください。」「コロナで変わったことはありますか?」「野球部は強いですか?」「校則違反するとどうなりますか?」…「テスト勉強はどんな勉強をするのですか?」との質問に対して、1年生の学年代表の生徒が「テスト1週間前に範囲表が配られますが、その5日後に僕は勉強を始めます。」と答え、6年生の笑いを誘っていました。
6年生の子ども達にとっては、中学校への入学に対する期待や希望を抱くことのできたひと時になったここと思います。

いったい何を?

画像1 画像1
画像2 画像2
新館2階の窓からひもが垂れ下がり、その先にはひもに通された紙筒がありました。
そして、休み時間…。
子ども達が、その紙筒を握って2階に向かって投げ上げていました。3年1組担任の那須先生が考案した「投げる力増し増しマシーン」(※勝手に命名しました)。1・2年生も3年生のアドバイスを受けながら楽しそうに挑戦していました!

かけ足記録会(5年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目に5年2組がかけ足記録会を行いました。
昨日とはうって変わって暖かい日差しが注ぐ中、全員が完走しました。後半の女子の部では、担任の小関先生も一緒に走りました。その軽快な走りに、記録係の男の子達が声援を送っていました。
2週間にわたるかけ足記録会を今日で無事に終えることができました。子ども達のあきらめずに最後まで頑張る姿にたくさん出会えた2週間となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 スクールカウンセラー
3/3 読語(1・4年)
たんぽぽ卒業を祝う会
分団集会・集団下校(2〜6年、6時間目カット)
3/4 卒業遠足(6年)
英語
3/6 土曜授業
3/8 記名・安全点検の日
運動能力向上事業

学校評価

お知らせ

学習資料