6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

PTA人権講演会

本日30日(土)、PTA人権委員会主催のPTA人権講演会を開催しました。
今年は大正消防署消防司令の寺本様を講師に招き、防災講演会としてクロスロードを取り入れた研修を行いました。グループに分かれ、意見を出し合いながら多くの気づきや発見があり、とても充実した講演会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年人権学習(福祉)

1年生は本日午後、NPO法人み・らいずの方を招き、福祉をテーマに人権学習を行いました。生徒たちは今日までに準備として福祉についての調べ学習もして今日に臨みました。

はじめ全員に、様々な単語が書かれた10枚のカードが配られ、そこから「大切でないもの」を1枚そして3枚、また3枚と取り除き、残った「大切なもの」3枚を持ち寄り、4人一組で、それを選んだ理由などを発表し合うことで、価値観、考え方の違いを知り、認め合うことの大切さを学びました。

次に、NPO法人み・らいずで活動する大学生を中心に11のグループに分かれ、大学生たちから福祉に対する思いなどを聞き、さらに質問をするなど、とても有意義な時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11/29)

11月最後の給食は「きのこのスパゲッティ」です。
さて何種類のきのこが入っていたのか、生徒たちはわかったでしょうか。
今日入っていたきのこは、「エリンギ」「しいたけ」「しめじ」です。

ちなみに学校給食では、それ以外にも「えのきだけ」「なめこ」「まいたけ」「マッシュルーム」など合計7種類のきのこが登場します。

日本には4000〜5000種類のきのこが存在すると言われており、そのうち食べられるきのこは約100種類あります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年人権学習

本日、3年生は「絶望しないための貧困学習」をテーマに人権学習を行いました。生徒たちはこの学習を通して、「貧困の実態」「貧困の原因」「貧困にならないために」「もし貧困に陥ってしまったときには」などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(11/28)

回鍋肉(ホイコーロー)は中国の四川料理の一つです。
中国料理では、材料を煮た後に鍋にもどし、いためて仕上げることを、「回す鍋」と書いて「回鍋(ホイコー)」といいます。また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので、「回鍋肉(ホイコーロー)」という名前がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

行事予定

HPリンク文書

事務室より

進路・キャリア