6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

今日の給食(9/10)

今日の献立はイタリアンスパゲッティです。生徒の中にはパンを割って、スパゲッティをはさみ、「スパゲッティパン」にして食べる子もいます。

今回は、時々給食についている小袋について紹介します。今日の小袋は「豆こんぶ」です。名古屋市にある大島食品工業という会社でつくられたもので、香ばしくいりあげた大豆にパリパリコンブをミックス。大豆と昆布の元気な組み合わせです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9/9)

冬瓜(とうがん)は夏に収穫され、冬まで貯蔵することができるため冬瓜とよばれるそうです。日本での栽培は古くからおこなわれ、平安時代の『本草和名』という書物に記載が残されています。95%が水分であり、ヘルシーな夏野菜として煮込み料理やスープによく使われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者の皆さまへ(メール登録について)

先日8月31日に、申し込まれた方にミマモルメの登録の封筒をお渡ししましたが、もうメール登録は終わられましたでしょうか。このメールは、災害時などに学校の緊急保護者メールがつながらない状況になった場合にも使用しますので、登録がまだの方はよろしくお願いします。

9月14日(月)正午(12:00)にメールが正しく送受信できるかを確認するためのテストメールを送信しますので、ご確認ください。

今日の給食(9/8)

日本の回鍋肉(ホイコウロー)は、本場中国の四川料理にくらべて、甜麺醤(テンメンジャン)とよばれる甘みそを多めに使った甘辛い味であることが特徴です。本場の料理は、味付けがトウガラシや豆板醤(トウバンジャン)を多用した辛味の強いもので、野菜もキャベツではなく蒜苗(ソンミョウ。葉ニンニク)を使うようです。
「回鍋」とは、鍋を回すことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することだそうです。
 今日の給食でも味付けに甜麺醤(テンメンジャン)を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9/7)

ソーセージは、ケーシングと呼ばれるうすい皮に調味したひき肉を入れてつくります。ケーシングには天然と人工があり、天然ケーシングは羊や豚、牛などの腸からつくられ、人工ケーシングはコラーゲン、プラスチック、セルロースなどでつくられます。

日本では使われている腸の種類または人工ケーシングのサイズでソーセージの名称が変わるそうです。ソーセージの日本農業規格によりますと、、豚腸を使用したもの又は製品の太さが20mm以上36mm未満のもの(牛腸を使用したもの及び羊腸を使用したものを除く。)をフランクフルトソーセージと呼ぶようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 二次入学者選抜出願、面接
3/23 12授業 3大清掃 4春休み前指導 新入生クラス分けテスト
3/24 修了式 二次入学者選抜合格発表
3/25 春季休業開始