6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

避難訓練

本日は事前予告なしの避難訓練を実施しました。

非常ベルとともに緊急放送が入り、避難指示が出ました。
予告なしにも関わらず、生徒たちは教員の指示のもと、しゃべることなく速やかに移動できました。本来ならグランドに避難するのですが、今朝からの雨のため、体育館に避難することになりました。(もちろん訓練でなければ、雨でもグランドです)

その後、「津波警報」が発令したことを想定して、全生徒は校舎4階に移動しました。

最後に体育館に戻り、校長先生から講評がありました。地震発生117分後に津波が大正区に到達すると言われています。地震はいつ起こるかわかりません。休日に友達と外で遊んでいるときに発生するかもしれません。そんなときでも正しく判断し、自分の命を守る行動ができるようになって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9/3)

 今日は、給食で毎日飲んでいる牛乳について紹介します。

 給食の牛乳は「ビタミン乳業の牛乳」です。会社は大正区の隣りの西区にあります。会社のホームページによりますと、歴史は古く、昭和2年に大阪府泉南郡田尻町で、初代社長が牧場を創業したのが、会社の始まりです。その後、昭和26年に会社名を「ビタミン乳業株式会社」とし、現在は北海道の原乳をもとに乳製品をつくられているそうです。

 今日もおいしく牛乳をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9/2)

「茄子(なす)」はインドが原産であるという説が有力です。インドでは有史以前から栽培されていたと考えられ、現在のミャンマーを経由して中国へ5世紀ごろに渡ったようです。その後、日本には7世紀から8世紀ごろに中国から伝わり、奈良時代から食されていたといわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9/1)

「高野どうふのいり煮」の「炒り煮」というのは、鍋に油を用いずに食材を入れて炒めて(炒って)から、または油をひいて食材を入れて炒めてから、出汁、醤油、砂糖、酒、みりんなどの調味料を加えて煮る調理法です。炒って食材の水分を飛ばすことで旨味が凝縮される上、調味料や出汁などを入れて煮た時により味が浸みこみやすくなるのです。給食では、綿実油をひいて炒っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 二次入学者選抜出願、面接
3/23 12授業 3大清掃 4春休み前指導 新入生クラス分けテスト
3/24 修了式 二次入学者選抜合格発表
3/25 春季休業開始