6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

本日の生徒議会

本日、生徒議会が行われました。
各専門委員会からの月間目標と取組内容が報告されました。
今年度も残すところ2ヶ月半です。各専門委員会の取り組みでさらに良い学校生活を作り上げていきましょう。

今回の生徒議会で、3年生の参加が終わります。
3年生学年代表者より、最後の挨拶がありました。

以下、代表者より
「様々な行事の準備などで大変なこともありましたが、他の人には経験できない『司会』や『行事運営』をすることができました。感謝されることもあり、やりがいがありました。みなさんも、これから頑張ってください。」



1・2年生のお手本となってくれた3年生のみなさん
生徒会活動、お疲れ様でした。


画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食(1/18)

ほたて貝は、貝殻の片方を帆(ほ)のように立てて海を千里も走るという言い伝えから「帆立貝」と呼ばれるようになったといわれています。カキとならび、世界各国で食されている貝のひとつですが、日本国内の市場に出回っているものはほとんどが養殖もので、北海道、青森、岩手、宮城などが主産地です。

栄養面では、低カロリー、高タンパク質です。また、グリシン、アラニン、グルタミン酸などの遊離アミノ酸、イノシン酸などうまみ成分が豊富です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の全校集会(リモート)

本日の全校集会もリモートで、職員室から各教室に配信する形で実施しました。

校長先生からは、阪神・淡路大震災についてのお話と、大学入学共通テストから、今、私たちに求められている力は何かというお話がありました。

生徒会からは、今週の予定と「書き損じハガキ」を集めるお知らせがあり、全校集会はいったん終わりましたが、引き続き、1・2年生に対し、生徒会長から「3年生へのメッセージカード」作成についての連絡がありました。
画像1 画像1

吹奏楽部☆ソロコンの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内選考会を勝ち抜いた生徒のプレ演奏会がありました。
かなり緊張していましたが、自分たちの音色を響かせてくれていました。
コンテスト当日まで練習を頑張り、いい結果を目指すそうです。

今日の給食(1/15)

白菜は約95パーセントが水分でできており、残りの5パーセントにバランスよく様々な栄養が含まれていることは以前、紹介しました。

栄養素は白菜100gに対してビタミンC19mg、葉酸61μg、カリウム220mg、カルシウム43mg、食物繊維1.3gなどが含まれています。 また、うまみ成分であるグルタミン酸も180mgまれているため、生でも加熱してもおいしく食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 12授業 3大清掃 4春休み前指導 新入生クラス分けテスト
3/24 修了式 二次入学者選抜合格発表
3/25 春季休業開始