6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

今日の給食(2/10)

キャベツはスープや生のサラダ、ジュースなどにして摂取すると、薬膳効果が期待できるため、「食べる薬」と呼ばれているそうです。特に胃の粘膜の再生や、胃潰瘍の治癒に効果があるビタミンUやビタミンKを豊富に含んでおり、ビタミンCの含有量も淡色野菜の中ではトップクラスです。ちなみに、キャベツから発見されたビタミンUは別名キャベジンとも呼ばれており、胃腸薬の名前としても知られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みのボール貸し出しについて

体育委員会では、約3ヶ月前より、生徒発信で昼休みにボールを貸し出す活動をしたい!!ということで、長い時間をかけて話し合ってきました。昼休みにボールを貸し出す目的は以下の3点です。

1.運動場での運動の種類が増え、体力の向上につながる。
2.運動場に出て体を動かす生徒が増えることで、教室で静かに過ごしたい人が落ち着いた昼休みを過ごせる。
3.運動不足の解消ができるとともに、コミュニケーションをはかる機会となる。

この立派な目的とともに、合理的なルールもすべて体育委員会・生徒議会の中で代表生徒たちが創り上げてくれました。
各学年・各学級用に新しいボールも購入していただき、たくさんの人たちの協力や想いがこの活動には詰まっています。
今日はボール貸し出しの初日ということもあり、たくさんの人たちが利用してくれました。何よりも良かったのが、予鈴後のボール返却が早く、手洗いを済ませて5時間目の授業への切りかえがしっかりできていたことです。とても素晴らしかったです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みボールの貸し出しスタート

今日から体育委員会が運営する「昼休みのボールの貸し出し」がスタートしました。これまでは昼休みと言えば、鬼ごっこをしている様子ばかりだったのですが、今日から様子は一変。みんな楽しそうにボール遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(2/9)

白花豆は、インゲン属の「べにはないんげん」の中で、花も実も真っ白な種類のものです。煮豆、甘納豆の原料になるほか、さまざまな料理に使われます。白花豆には食物繊維がたっぷり含まれ、ビタミンB1も豊富です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2/8)

「わかさぎ」は漢字で「公魚」と書きます。これは霞ヶ浦や宍道湖のワカサギが将軍家に献上されていたことから、公儀御用魚とされたことに由来するといわれています。

栄養面においては、タンパク質が主成分。脂質にはEPAやDHAを含み、カルシウム、リン、ビタミンDも含みます。(食材辞典より)

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31