校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

中学校 全校集会

 授業中7年生の教室の前を通ると、音の話をしていました。ちょっとやってみます。
若い先生と村田では動きが違いますね。当然、村田のほうが遅いです。これと同じように、鼓膜も早く動けなくなるのが年齢によるものです。
人の耳が聞き分けられるとされている音の波は20Hzから20KHz、の数値が高いほど早く動いていることになり、高い音ということになります。つまり村田は高い音が聞こえません。特に大阪の様に全くの静かなところがない我々にとって、24時間、寝ていてもずっと鼓膜が動いているので、年齢を重ねた私のようなものはもう聞こえないんです。
こんなことを学習しているからか、7年生の教室では私のほうを向いて「おじいちゃんやん」とか言ってましたよね。
 皆さんは自分の声を録音して聞いたことがありますか。なんか自分が知っている声と違いますよね。これはね、頭蓋骨に響いて聞こえているいつもの声と、頭蓋骨に響かない状態で聞く声との違いです。
 もう習ったかな、空気の振動で伝わっていきます。つまり空気の無い宇宙では音はないはずです。ガンダムが宇宙で戦っているシーン、バーンとかバキューンとか聞こえてこないはずなんです。
 空気を伝わって進んでいく音、何かに響いて音の高さを変える音。
 皆さんは自分の声を録音して聞いたことがありますか。なんか自分が知っている声と違いますよね。これはね、頭蓋骨に響いて聞こえているいつもの声と、頭蓋骨に響かない状態で聞く声との違いです。
 自分自身はこう思っていることも、客観的にみると違うことってたくさんあります。例えば自分はかっこいいと思っていても周りの人はただただ滑稽にしか見えていないもの。裸の大様という物語の様に。自分は誰かに何かをしてやろうと思っていてもただただ迷惑なことだったり。
 自分に聞こえている声と他人が聞いている声の違いをしっておくことはだいじなことでしょうね。
令和6年3月4日 全校集会 校長講話

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定表

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学習課題・学習支援の案内

ほけんだより(中)

学校協議会

あゆみ

PTA News