校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

小学校 スポーツテスト(5/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はソフトボール投げでした。明日は50m走をする予定です。

小学校 内科検診(5/25)

画像1 画像1
2年生の内科検診がありました。職員室前の廊下で順番が来るのを静かに待つことができました。

小学校 全校朝会(5/23)

画像1 画像1
今日の朝会では、帽子についてのお話がありました。
熱中症予防などのためにも登下校の帽子着用をご家庭でもご指導いただきますようお願いいたします。

4年生社会見学(5/23)

画像1 画像1
4年生は朝から社会見学に出かけました。
環境局西淀工場の見学です。
ごみの焼却工場の施設と役割などを学んでくる予定です。

人に優しくするための3つのコツ

画像1 画像1
全校集会があり校長先生からお話がありました。先週は3学年共に大きな行事を無事に終えることができました。各自が集団行動の中で自分の取るべき行動を考えることができたからだと思います。新しいクラスにも慣れ、だんだんと自分の我が出始める頃です。そこで人に優しくするための3つのコツを伝授します。
1.目配り 細かい点まで注意を向けて、様子を確認することを言います。細かい点まで注意を向けると、相手の心や体の状態を推し量れるようになります。
2.気配り 自分の立場から見て、相手が求めていることを想像して、行動を先回りすることをいいます。
3.心配り 相手のためになるような行為行動を言います。
気配りと心配りは似ていますが、厳密には次のような違いがあります。気配りは、自分の立場から見て気づいた配慮。心配りは、相手の立場に立って気づいた配慮。心配りは、相手の立場に立っていることがポイントであり、本人にとってよいとすることを行います。気配りは、相手に喜ばれるとは限りませんが、心配りは必ず相手に喜ばれます。
というお話がありました。
お互いが気持ちよく過ごせる学級・学校であるために3つのコツをマスターしてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 小学校入学式(10:00〜)
中学校入学式(午後)

保健室より

あゆみ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

調査・アンケート等

学校元気アップ

非常災害時の対応