校訓「健康 思考 実行」〜3つのことばが揃い関係し合う 未来を創造できる実行力を生み出す〜

2年生 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
今年初めてのプールです。水に慣れるため水をかけ合ったり、プールの底にタッチしたりと、とても楽しそうです。

中学校 全校集会

画像1 画像1
変数
 ここにXYZと書かれた封筒があります。そこに数字を入れます。数学で習ってますね。これを変数って言いました。
 中身を変えることが出来る。そんな記号の事ですね。
 これ、どうしてXYZなんでしょうね。ABCでも良いわけじゃないですか。あいうでも良いでしょ。何だって良いはずなのにもうXYZっていうと分からないって感じ受けますよね。
 これが人の印象なんです。
 外見ってどうでも良くないんです。だからこそ大切で気にしするんです。
 そして中身。これは本当に本当にどんなものにも変えられます。いつでも自分は変えられるんです。自分を大切に思えたら自分を自分で変えられます。
令和5年6月19日 全校集会 校長講話

小学校 全校朝会

画像1 画像1
 今日はオンライン朝会で運動場ではないですが、外は雲一つない良い天気です。だんだんと暑くなってきましたが、今週はプール開きで、今日からプールの学習が始まる学年もありますね。楽しみにして学校に来た人もいると思いますが、中には泳ぐのが苦手で、プール水泳なんてなかったらいいのになぁ、と思っている人もいると思います。
 先生も子どものころは水泳が苦手で顔を水につけることもできませんでした。しかしプールの学習などで教えてもらい泳げるようになり好きになり、今でも時々プールに行って泳いでいます。みなさんも、今までできなかったことが今年にはできるように頑張ってみてください。顔がつけられるようなる。バタ足ができるようになる。泳げる人は、どんどん泳げる距離を伸ばし速く泳げるようにしていきましょう。また、苦手な人は、決してあきらめないで頑張ってみましょう。少しずつ努力する先に、きっと去年とは違う自分がいるはずです。そのためにも、先生の指示をきちんと聞き、自分の体調や、持ち物の準備をしっかりとしてプール水泳の学習を楽しいものにしてほしいと思います。
 また、プールは硬質や運動場と違い水のなかで学習するためには、時には頭を打ったり、溺れたり、心臓が止まったりすることもあるかもしれません。そうならないために、先生方は、みんなの安全のために、非常に注意を払って指導にあたります。ですから、いつもの指導よりも、時として厳しくすることがあります。みんなは、先生の指示を守って、安全に水泳学習に取り組んでください。そしてプールの学習を楽しんでください。
令和5年6月19日 小学校全校朝会 副校長講話


プール準備

画像1 画像1
月曜日のプール開きに向けて、教職員がプール掃除をしています。
プール開きが楽しみです。

7年生 授業の様子

画像1 画像1
7年生の技術で、キャビネット図の作成の授業がありました。ポイントをつかんでしっかりと書きこんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定表

お知らせ

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

学習課題・学習支援の案内

ほけんだより(中)

学校協議会

あゆみ

PTA News