遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

2年生 生活科

 休み時間に運動場に出ると子どもたちはいろいろな虫を見つけてきます。「ヒョウモンチョウのサナギを見つけた!」「ダンゴムシもいたし、モンシロチョウもアゲハもけっこう飛んでる!」夏が目の前に迫り、虫たちも活発に生活しています。
 一人一台の学習用端末で、昆虫の姿をを360度詳しく見ることができたり、昆虫の複眼や足の毛などを拡大したりして、観察することができる図鑑のサイトを開いて学習し、あまり知ることのない虫たちの秘密を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 ミニトマトの観察

 自分で日陰を選んで植木鉢を移し、2年生はミニトマトの観察記録をかいています。
 ずいぶんと実も大きくなり、赤く色づいている実も見られました。
 以前に記録をかいた時と違うところはどこか、これからどうなるのか、自分の考えも真剣に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図画工作科 「くしゃ くしゃ ぎゅ」

 クラフト紙でできた大きな袋をくしゃくしゃぎゅ!大きな歓声が上がります。シワシワになるまで柔らかくしたら、その中に丸めた新聞紙を詰め込み、ガムテープでとめます。袋の端をつまんで動物の耳にしたり、魚の尾にしたり、工夫して飾りをつける作業では、一人一人が夢中で取り組みました。
 どんな作品ができたのでしょう?お家の人に見てもらうのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「1年生に教えてあげるよ新聞」を届けました!

 2年生は、先日作成した「1年生に教えてあげるよ新聞」を1年生の教室へ出向き、届けてきました。静かに座って、2年生のお話を聞いている1年生の前で、代表の児童が緊張をしながら挨拶をしました。

「アサガオの育て方」「一輪車の乗り方」「こま回しのコツ」「エプロンのたたみ方」「友だちとなかよくする方法」「速く走る方法」「えんそくの話」「昆虫の話」・・・など、昨年学んだこと、経験したことをもとに、2年生の一人一人が書いた新聞は、今一年生の教室の前に貼っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 新体力測定に向けて

 ソフトボール投げの記録を1年生時よりも伸ばそうとはりきる2年生。
高く遠くボールを飛ばすために、視線を水平よりも高く上げて、投げます。繰り返し練習する中で、コツをつかんできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31