遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

いじめを考える日

3年生では「たっきゅうは4人まで」というお話で道徳の学習をしました。

卓球に一緒に行きたがっていた友だちを断ってしまったことから、いろいろ考える主人公の気持ちを想像したり、断られてしまった友だちに共感したりしながら、友だちと仲良くするためにはどんなことが大切か考えました。


最後に道徳ノートに自分の考えを書きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 1週間がんばりました

平常通りの授業が始まって1週間がたちました。時間割通りにいろいろな教科の学習が始まりました。

感染に気を付けながらの学習なので、以前と同じようにはできないことも多くあります。

音楽は楽曲を何度も聴きました。メロディを覚えておうちで歌えるといいなと思います。

体育は間隔をあけて並びます。接触をしないように「ラダー」や「ミニハードル」のコースを走りました。少し暑かったので早めに終わりましたが、子どもたちは、まだまだ元気いっぱいでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年 みんなそろったよ

 15日から、35名全員集合で授業が始まりました。教室は、できるだけ間隔をあけて机を配置しました。窮屈なことがたくさんありますが、それでも子どもたちは、全員そろったことを喜びあっていました。

 休業期間中におうちで作った「おもしろポーズ」も学年掲示板に全員集合しました。とっても「密集」していますが、楽しい集合作品になりました。

「フェイスシールド」を使って話し合いの活動もしました。おうちで身につける練習をしてきた子どもたちもいたようで、スムーズに着脱できていました。5分ほど係の活動の話し合いをしました。着けた感想をおうちで聞いてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 楽しいよ。理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、新しく始まることが多い学年です。そのうちの一つに「理科」があります。

3年生の理科は、生き物の学習から始まります。生き物大好きな子どもたちは、大画面テレビに映る生き物の映像に興味深々。手を挙げて発表する姿もたくさん見られました。


休業期間中には、ノートを写したり観察カードを書いたりして、家庭学習をがんばりました。おうちの方々のご協力もあったと思います。
子どもたちのノートには、見つけた生き物の記録がしっかりと残されていました。

自慢の国語辞典!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休業期間中の課題の中に「国語じてんブック」がありました。国語辞典で見つけた言葉を集めていく活動です。
 見つけた言葉のページに、付箋をはっていきます。100枚ほどの付箋を渡しましたが、もう1束全部使った人もいました。自慢の国語辞典になっています。

 調べた言葉の中から、おもしろい言葉やむずかしい言葉を紹介し合いました。みんなで驚いたのは「ん」から始まる言葉です。
 みんなにわたした国語辞典の中には「ンジャメナ」「ンゴロンゴロ保全地域」の2つがのっていました。意味は・・・・・国語辞典で調べてみてください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 40分授業
3/10 ノーチャイムデー
C−NET
3/11 児童集会(最終)
3/12 清潔調べ
3/15 全校朝会

お知らせ

学校だより

校時表

双方向通信

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

学校いじめ防止基本方針