遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

4年生 初めての彫刻刀

 4年生は、図画工作科で木版画の学習をすすめています。初めての彫刻刀を手にして、一つ一つの刃の違いを確かめてから、正しく安全に彫刻刀を使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 道徳 いじめについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組では、「いじめについて考える」取り組みとして、「いじりといじめ」について考えました。
 友だちが授業中、間違ったことを言ってしまった。でも、間違えた本人もクラスのみんなも笑っている。楽しいから冗談だから、いっか!そう思った矢先、「今の、笑ってもいいのかな」と間違いに対して笑っていいのかという一言が…。
 このような教材を読みながら、いじりといじめの違いについて考えました。「楽しくても誰かが傷ついていては、絶対にだめだ!」という意見が多く出ました。相手の気持ちを考え、行動することがいじめをなくすことにつながることに気付きました。

4年 発育測定

 多目的室で、発育測定をしました。
 保健室の日與川先生から、体調管理について・体温計の測り方・リラックスする方法など保健に関するお話がありました。みんな熱心に聞き、リラックスする方法をたくさん出し合いました。
 とても寒い日が続いています。体調管理をしながら、心もおだやかに上手にリラックスする方法を身につけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年2組 道徳 いじめについて考える日

 4年2組では「いじめについて考える」取り組みとして、「はるかのひまわり」(作:指田和子)という絵本を使って学習しました。

 阪神・淡路大震災で妹を亡くした「加藤いつか」さんは、次第に生きる意欲や意味を失っていってしまいます。そんな時に出会った同じ震災を経験した人達やボランティアの人達とのかかわりを通して、人の温かさを知り、被災者として自分にできることはないかと考えるようになりました。
 
 いつかさんの気持ちになって考え、人はひとりでは生きていけないことや、助け合って生きていくことの素晴らしさ、そして、なにがあっても「生きる」ことの大切さに改めて気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 書写「書き初めをしよう」

 大きな半紙に2021年の書き初めをしました。

 大きな半紙に書くのは初めてで、とても難しそうでしたが、字の大きさやバランスを考えながら、しっかりと立派な字を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/15 全校朝会
クラブ活動・クラブ見学会3年
2/16 40分授業
2/17 ノーチャイムデー
わくわくお話プレゼント
2/18 児童集会(短縄集会)
短縄跳び強化週間(25日まで)

お知らせ

学校だより

校時表

双方向通信

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

学校いじめ防止基本方針