遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

4年生 トップアスリートによる夢授業 実技指導

 2時間目は運動場に出て、神下選手から実技指導を受けました。

 運動会が近いことから、陸上運動の特に「スタートダッシュ」の方法について、詳しく教えていただきました。

 スポーツ科学の観点から、ただ体を動かすだけではなく、頭を使って、自分の動きをイメージしながらスタートダッシュの姿勢や体の動かし方を練習しました。

 大人が聞いても、目から鱗なことを教えていただいた子ども達は、体験を終えて「今まで運動には自信がなかったけど、神下選手に教えてもらって、自信がもてました。」「今日教えていただいたことをしっかり覚えて、運動会に向けて、一生懸命頑張ろうと思いました。」などと感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 トップアスリートによる夢・授業 講話

 4年生は、トップアスリートによる「夢・授業」として、パラアスリートの神下豊夢選手にお越しいただき、特別授業を受けました。

 まず、体育館で、神下選手の幼少期のお話や陸上と出会ったきっかけ、そして大きな事故に遭われたお話をしていただきました。

 何事も疑問をもちながら取り組むことが自分の生きる力につながったり、夢や希望を叶えるために、好きなことや興味のあることに「やってみよう」という気持ちが大切だということを教えていただきました。

 貴重なお話に、子ども達は目を輝かせながら、熱心に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 大阪市水道局による出前授業 その1

 4年生は、社会科の学習で「くらしと健康をささえる水」について学習をすすめてきました。
 
 きれいな水道水を使うためには、浄水場などたくさんの工場で働く人の努力や様々な工程があることを学習しました。

 本来であれば浄水場に社会見学へ行きたいところでしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、わざわざ大阪市水道局のみなさんが柴島浄水場より来てくださり、出前授業を行ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 大阪市水道局による出前授業 その2

 浄水場で水をきれいにする仕組みを、キャラクターや歌によって、分かりやすく教えてもらった後は、グループに分かれてろ過の実験を行いました。

 実験の説明を真剣に聞き、泥水が砂や活性炭を通すと、透明な、においのとれたきれいな水が流れてきました。子ども達は「すごい!!」と驚いた様子で、浄水場で水がきれいにされている仕組みをよく理解できたようです。

 最後は「きき水」として、天然水とろ過した水道水を飲み比べしました。味の違いがないことや、泥水だった水が、こんなにもおいしく飲めることに感動したようすでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 学習公開

 4年生の学習公開の様子です。4年生では、国語「一つの花」、算数「いろいろな四角形を調べよう」、音楽「曲の特ちょうを生かして歌おう」の学習を行いました。

 今年度初めての学習公開となりましたが、緊張しながらも、高学年らしく、集中して学習に臨み、成長した姿をお家の人にみせることができました。

 お忙しい中、お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 お別れの会

お知らせ

学校だより

校時表

双方向通信

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

学校いじめ防止基本方針