遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

4年生 住みよいくらしとごみ その2

 3時間目は、まず、ごみ収集に使われる「パッカー車」を見学させていただきました。模擬ごみを積む様子や、車内に押し込む様子などを分かりやすく見ることができました。

 その後、各教室に戻って、パッカー車の色の違いや流れる音楽の違いなど、ひみつをたくさん教えていただきました。そして、最後は「分別ゲーム」をして、実際に自分たちが家庭で出すごみは、何ごみに分類されるのかを、体験しながら学ぶことができました。また、分別することによって、燃やすごみが格段に減ったり、再利用されるものが増えたり、環境に役立つことも学ぶことができました。

 お忙しいなか、来ていただいた環境局の皆様には、国語科で学習中の「お願いやお礼の手紙を書こう」と関連して、お礼の手紙を書く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで楽しむ4年生!

画像1 画像1
今日の3時間目は、今年度の新しいC-NETの先生、モリス先生と外国語活動でした。モリス先生の自己紹介を見たり、聞いたりしました。モリス先生の出身、ジャマイカの景色を見て、「きれい」「行ってみたい」と大盛り上がりでした。そのあと、子どもたちも友達と英語で自己紹介をしました。4年生、みんなで英語を楽しんで話していました。

4年 総合的な学習の時間

 学校が再開して2週間が経ちました。子ども達は元気に活動していますが、安全に学校生活を過ごすために気を付けないといけないことはたくさんあります。今回は「熱中症」をテーマに、学習を進めました。
 熱中症になると、どんな状態になるのか、フェイスシールドを使ってみんなで話し合いました。そして、各グループで話し合った内容を発表し、全体で共有しました。
 その後、動画教材を視聴し、初めて知ったことなどをノートに書き足しました。授業後のふりかえりでは「久しぶりに話し合いができて、楽しかった」と協働的な学びを喜ぶ児童や、「どうすれば熱中症を防げるのか勉強していきたい」と次の問いを見つけた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語の時間にグループで話し合い

 『ヤドカリとイソギンチャク』の学習で、グループの人数も3人と少なくして、フェイスシールドをつけて、「筆者が伝えたいことはなんだったのか」を話し合いをしました。大きな声を出さずに話をすると、どうしても額を寄せ合うようになってしまいます。そこでフェイスシールドの出番です。
 今日の話し合いでは、友だちの話を聞くときに、「うなずいて聞く」ことを意識して進めました。うなずいたり、「そうなんや」と相槌をうったりしながら、上手に話し合いをしていました。
 話し合ったあとは、班の考えをボードにまとめて、それぞれのグループが発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 みんなでする勉強はやっぱり楽しい

 分散登校が終わり、今週より通常授業が再開されました。子ども達は、学校のあらゆる場所でソーシャルディスタンスを意識して新型コロナウイルスと上手に向き合いながら、生活することができています。

 国語科や算数科以外にも、体育科や図工科、音楽科などの学習も行いました。1週間の振り返りを聞くと、「6時間授業ばかりで疲れたけど、楽しかった」「みんなと勉強すると楽しい」などと、嬉しい言葉がたくさん返ってきました。

 月曜日には、初めての委員会活動を行い、早速、各委員会の活動を熱心に行っています。仲間が頑張っている姿を見るのは、やはり嬉しいようで、活動を終えて教室に帰ってきた友だちを温かい拍手で迎えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 お別れの会

お知らせ

学校だより

校時表

双方向通信

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

学校いじめ防止基本方針