遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

5年 古文のえがく四季

 国語の時間に、清少納言の「枕草子」を学習しました。作品の中で春夏秋冬がどのように表現されているか、現代の私たちの感覚とも比べながら学習をしました。
 作品を味わった後に、一人一人が自分の好きな四季を選び、「春は・・・」「夏は・・・」「秋は・・・」「冬は・・・」と文章を書いてみました。季節がら、冬を選んだ子が多かったようです。一人一人の感性がキラリと光る作品ができ上りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽の授業

 新しい歌を習っています。まずはしっかり聴いて曲調を覚え、次にマスクをしたうえでフェイスシールドをして、小さな声で呟くように歌い、口ずさみながら、歌全体を覚えていきます。
 今年度は、みんなで心を合わせてハーモニーを奏でることがなかなか難しいですが、みんなで取り組むことの良さ、一体感をもつことができる瞬間を大切にできるように、これからも工夫して取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「作品展」

画像1 画像1
“世界に一つだけのお面”

【5年生】 理科「雲のようすと天気の変化」

5年生の理科の学習では、子どもたちとともに、次のような問いを立てて観察や調べ学習を通して解決を図っています。

1.雲のようすと天気の変わり方は関係しているのか?
2.雲はどのように動いていくのか?(台風と同じ?)
3.雲の種類と天気は関係しているのか?

まず、運動場に出て、雲の量や色、動きや天気を調べました。午前9時・正午・午後3時の3回観察しました。
空を見上げて雲の動きを観察すると、西から東へ動いていくこと、雲の色が黒っぽいと天気が悪くなることが分かりました。

今回は、自分たちの目だけでなく、PC室で気象庁のHPから、日本全体の雲の動きや天気を調べました。10月18日の運動会当日、雨が降った17日、その前の16日の3日間について調べました。
明日、調べた結果を発表します。

自分たちの目で確かめること、正確な情報(データ)から調べるという2つの方法を通して、科学的な見方・考え方を養いたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 土曜授業

画像1 画像1
5年生の学習のようすです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 お別れの会

お知らせ

学校だより

校時表

双方向通信

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

学校いじめ防止基本方針