遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【5年生】 いじめについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
いじめについて考える日の取り組みとして、5年生では道徳科の教科書に載っている「知らない間のできごと」の教材を使用して学習しました。この話は、自分が友だちに送ったメールが、自分の知らない間に友だちに違う形で広がり、それで友だちを傷つけてしまうというお話です。
メールを送るときに、その文章が友だちを傷つけないかを考えて送るのが大切だということを学びました。学習の最後には、登場人物になりきって役割演技をし、どうやって謝ったらよいかを考えました。
どんな場面でも、自分のことだけでなく、友だちのことをよく考えて生活していきましょう。

5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は理科で「もののとけ方」を学習しています。とけるってどういうこと?から学習をはじめました。今回は「ものがとけるのには限りがあるのか」という問いを調べるために、食塩とミョウバンを使って実験をしました。初めて使う実験器具も正しい使い方ができていて、安全に実験ができました。

5年生 発育測定

画像1 画像1
5年生になって3回目の発育測定がありました。心も体もすくすく成長しています。

生活習慣病についてと睡眠の大切さについてお話を聞いて、「いつも9時には寝ている」や「寝るのが10時を過ぎてしまっている」など自分の普段の生活について振り返りました。
規則正しい健康な生活を送ることで心も体も成長していきたいですね。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は国語科で「古文のえがく四季」の単元で「枕草子」を学習しました。千年ほど前に清少納言がそれぞれの季節で心をひかれたことが書かれていて、それらを考えながら音読をしました。また、四季の中で自分がいいなと思ったものや心をひかれるものを書いて発表してみました。それぞれの文章の良さがあり、みんな楽しそうに発表を聞いていました。

【5年生】 算数科 「面積の求め方を考えよう」

画像1 画像1
5年生の算数科では「面積の求め方を考えよう」という学習が始まりました。今日は平行四辺形の面積の求め方を考えました。ペアで、自分の考えを伝え合う場面では、友だちの考えを聞いて自分の考えを深めることができていました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 着任式
4/5 西中入学式
4/6 入学式準備
校内安全の日