遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【5年生】音楽科 120周年記念式典にむけて

 11月の創立120周年記念式典に向けて、5年生も合奏と合唱の練習に取り組んでいます。これまで5年生だけでパート練習など、楽器ごとに練習を進めてきましたが、合奏「ラデツキー行進曲」については、来週いよいよ6年生と合同で合奏練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】総合的な学習の時間 工場見学の報告会をしよう

 先日のねじの旅で4つの工場に社会見学に行きましたが、それぞれの工場で見てきたことをみんなで共有するために、クラスで報告会をしました。各工場の「すごいところ」をコント形式やクイズ形式で工夫して分かりやすく伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】大阪信用金庫プレゼンツ さくら・夢授業バスケットボール教室

 5年生は、体育科でバスケットボールの学習をしていますが、今日は「大阪信用金庫プレゼンツ さくら・夢授業バスケットボール教室」の特別授業をしていただきました。Bリーグに所属するプロバスケットボールチーム「大阪エヴェッサ」のスクールコーチをゲストティーチャーに迎えての授業で、ドリブルやシュートなどバスケットボールの技術の練習はもちろん、「できなくてもいいからやってみよう」「挑戦することが大切」と何度も仰っていて、苦手なことや難しいことにもトライすることが大切であるということを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】出会いふれあい ねじの旅「ヒラノファステック」

 「ヒラノファステック」に見学させてもらった児童達は、大きさや形の違う様々な鉄のねじをどのようにして大量生産しているのかという仕組みについて、教えていただきました。1日に約50万個のねじを製造していると聞き、すぐに出荷がするための工夫もあることを知りました。また「自分の工場のねじを使ってくれているときは、すごくうれしいです」と話してくださり、働く人たちの誇りについても考えることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】出会いふれあい ねじの旅「大阪ねじセンター」

 「大阪ねじセンター」に見学させてもらった児童は、ねじの管理や流通について詳しく学習してきました。製造したねじがたくさん保管されており、その多さに驚いていました。かつてはほとんど大阪からねじを売っていたそうですが、「最近は輸入品が増え、国内産が減ってきています」と悩みも教えてもらい、社会科とも関連した内容を学習することができました。造船や新幹線や道路など、たくさんのものを支えていることを知り、ねじについてもっと深く調べたくなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 C-NET
3/8 たてわり清掃
ノーチャイムデイ
PTA運営委員会
3/9 児童集会(最終)
ボール蹴ってもいいDAY
3/10 清潔調べ
SC従事日
たてわり清掃
西中学校卒業式
3/13 全校朝会
PTA図書開放

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校いじめ防止基本方針

ふるさと九条南