遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

6年 修学旅行 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式では、校長先生のお話、PTA会長のお話の後、付き添いの先生方の紹介がありました。
最後に、代表児童2名からは、「6年間学んできたことをこの修学旅行でいかしたいと思います。おみやげ話を楽しみにしていてください。」とあいさつがありました。
2名のスムーズな司会進行のおかげで出発式を無事終えることができました。

2日間寂しい思いもあるかもしれませんが、子どもたちは、きっと満足して帰校することと思います。おみやげ話を楽しみに待っていてください。

6年生 プール納め 9月1日

6年生のプール納めとなったこの日は、検定を行いました。泳ぐ距離に挑戦したり、タイムに挑戦したりして、チャレンジし、小学校での水泳学習を締めくくりました。
工事の遅れやコロナの影響で短期間での水泳学習となりましたが、新しいプールで充実した活動ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の土曜授業で、6年生は、1時間目が理科、2時間目が図書、3時間目が図工でした。
1時間目の理科は、「植物のつくりとはたらき」のテストでした。今年からカラーになっています。2時間目はテスト返しをした後、図書の時間でした。図書係が自分たちで本の貸し借りを行っていました。3時間目は図工でした。「花降る街」というマジックのみを使った絵画を描きました。子ども達は集中して取り組んでいました。

6年 理科

 「植物のつくりとはたらき」の学習に入りました。今日は植物のつくりを振り返り、「根」「くき」「葉」などを確認し、植物が生きていくために必要なものを考えました。
 ところで、理科室では、密を避けるため、グループの人数を減らして一番後ろの机まで使っています。マスクを着けたままでそこまで声を届け続けるのは、先生もかなり大変です。九条南小学校では、そんなときのためにハンドフリーの携帯スピーカーとヘッドセットマイクを使っています。見えにくいですが、写真の〇印がそうです。これからも感染防止のため、いろいろな工夫をしながら、しっかり学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 いじめを考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の取り組みは「いじめについて考えよう」でした。
まず、学校、遊ぶとき、SNSの3つの場面で、それぞれどのようないじめが起こってしまうかを考えました。面白半分で行った行為、心ない言動が、相手を深く傷つけることになってしまうということを考えました。
また、友達との付き合い方についても考えました。「どのような理由があろうともいじめは許されない」「短所に目を向けず、お互いによさに目を向けていきたい。」など、子ども達から様々な意見を聞くことができ、いじめについて深く考える機会となりました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 PTA図書開放
3/23 40分授業
大掃除
3/24 ノーチャイムデー
修了式 1〜3年11:35下校 4・5年12:30下校

お知らせ

学校だより

校時表

双方向通信

運営に関する計画

校区交通安全マップ

学校評価

学校いじめ防止基本方針