遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

【6年生】双方向通信によるオンライン朝の会

 6年生は学習のためにタブレット端末を持ち帰っていたため、担任とオンライン朝の会を行いました。画面越しにあいさつをした後、本日の学習予定を確認しました。動画のリンクを共有するなどして、一人でもオンライン学習を進めることができるように工夫しています。
画像1 画像1

【6年生】体育 短きょり走

 体育では「短きょり走」の学習をしています。まず初めに、自分の走る姿を撮影し、スローで再生して、陸上のトップ選手と比較しました。見つけた課題を意識しながら「スタート」「腕の振り」「足の着き方」など、1時間ごとに学ぶ視点をもって学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ものが燃えるとき

画像1 画像1
画像2 画像2
「ものが燃えるとき、空気中の気体にはどんな変化があるのだろうか」という問題について学習しました。

「燃えるから、酸素がなくなるんちゃうかな…」
「ちっ素とか二酸化炭素が増えるんかも…」

いろいろな予想がつぶやきとして飛び交いました。

空気の変化を調べる実験方法として、石灰水で調べる方法と気体検知管を使う方法がありますが、今日は石灰水を使って二酸化炭素の変化を調べました。

結果は一目瞭然!
白く濁った石灰水を見れば、二酸化炭素が増えたことがわかりますね♪

次回の実験では、気体検知管を使って濃度を測定します!
楽しみです!!

【6年生】社会 権利の気球

 社会科で日本国憲法について学んでいて、三つの原則の一つである「基本的人権の尊重」について考え、1人1台端末を使って「子どもの権利条約」について調べました。
 さらに、権利の気球という学習を通して、「どの権利が自分にとって最も大切であるか」を考え交流しました。友達によって大切に思う権利が違うことにも気づき、一人一人の違いを分かりあうことも大切だと気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】国語 サボテンの花

 国語で学習中の「サボテンの花」という教材は、国民的アニメ「アンパンマン」の作者で有名なやなせ たかしさんが書かれたものです。サボテンとアンパンマンの生き方の共通点について考えることで、やなせさんの「生きる」ということの考え方について考察しました。また、自らを犠牲にすることで旅人を救ったサボテンから学ぶ、6年生としてのリーダーとしての在り方についても一人一人が考えました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 着任式
4/5 西中入学式
4/6 入学式準備
校内安全の日